研究課題/領域番号 |
06555275
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 試験 |
研究分野 |
有機工業化学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
持田 勲 九州大学, 機能物質科学研究所, 教授 (20037758)
|
研究分担者 |
戸島 宏 東燃(株), 総合研究所, 研究員
高島 洋明 日本石油(株), 中央研究所, 室長
坂西 欣也 九州大学, 機能物質科学研究所, 助手 (60183365)
光来 要三 九州大学, 機能物質科学研究所, 助教授 (50122693)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1995年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1994年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
|
キーワード | 液晶ピッチ / 炭素繊維 / メソフェーズピッチ / 配向度 / 弾性率 / 強度 / 微細組織 / 黒鉛繊維 / 紡糸 / マイクロドメイン / 黒鉛化性 / 結晶性 / 炭化 / Die Swell / ノズル |
研究概要 |
1)厚さ1μm、巾20μmの連続炭素(黒鉛)リボンの調製と構造解析について 現在のスリットノズルを用いて、メチルナフタレン系液晶メソフェーズピッチの不融化、炭化時条件を詳細に評価、検討して、標記形状の炭素(黒鉛)リボンを調製し、光学、走査、透過電子顕微鏡およびX線回折によりリボンの構造を解析した。引張強度、弾性率ならびに圧縮強度など機械的特性もを評価した。 2)ナフタレン、メチルナフタレン、アントラセン系メソフェーズピッチの分子集合、粘弾性動力学挙動の解析について メソフェーズピッチの上記物性が炭素(黒鉛)リボンの形状繊維、構造に強く依存することが予備研究より明らかとなった。 ほぼ当初予定した成果が得られた。スリットノズルを使用してメチルナフタレン系液晶メソフェーズピッチから厚さ4μm、巾20μm、程度の炭素リボンの製造ができた。このリボンの物性的な特徴は、弾性率が通常の炭素繊維と比較して極めて高いことである。今後さらに厚さのリボンの製造を試み、スリットノズルの形状、紡糸条件の最適化、ピッチの構造修飾等をおこなえば、最終的に厚さ1μmのリボンが製造できる見通しを得た。 ピッチの種類により構成分子の構造が異なり、さらに分子集合状態ならびに粘弾性挙動が異なることがわかった。これはこれまでの報告された例はない新しい価値ある知見である。
|