• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

螺旋構造による分子認識に着目した光学活性分離材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06555279
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 合成化学
研究機関京都大学

研究代表者

伊藤 嘉彦  京都大学, 工学研究科, 教授 (40026018)

研究分担者 杉野目 道紀  京都大学, 工学研究科, 助手 (60252483)
小島 裕  大塚製薬(株)藤井記念研究所, 研究員
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
12,700千円 (直接経費: 12,700千円)
1995年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1994年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
キーワード螺旋状ポリ(キノキサリン) / 光学活性ポリ(キノキサリン) / 螺旋状ポリマー / 1,2-ジイソシアノベンゼン / 螺旋方向の制御 / 立体選択的重合 / 不斉重合 / ポリ(キノキサリン) / 螺旋ポリ(キノキサリン) / ポリキノキサリン / らせん構造 / ジイソシアノベンゼン / パラジウム / リビング重合 / 光学活性ポリマー / 光学活性クロマト・カラム
研究概要

メチルパラジウム(II)錯体を触媒とする3,6-ジ(P-トリル)-1,2-ジイソシアノベンゼンの重合で螺旋状ポリ(2,3-キノキサリン)を螺旋の右、左巻き方向を制御して高収率で合成することを試みた。先づ、光学活性キラルホスフィンをパラジウム(II)の配位子とする触媒を用いた1,2-ジイソシアノベンゼン類の重合反応では不斉誘導は起るものの選択性は低かった。幸いに、五量体および六量体のキノキサリニルパラジウム(II)ホスフィン錯体はシリカゲルを固定相とする液体クロマトグラフィーによって右巻および左巻キノキサリニルパラジウム(II)ホスフィン化合物に分離、単離することに成功した。これを触媒とする1,2-ジイソシアノベンゼン類の重合では、その巻き方向を継続して重合反応が生長することを見出した。この方法は光学分割を含むため効率の良い方法とは言いがたいものであった。次に、開始剤として2′-メトキシ-1,1′-ビナフチル-2-ヨウダイドの光学活性体をパラジウム(O)ホスフィン錯体と反応させて調製し、そのキラリティーを利用してポリ(2,3-キノキサン)の螺旋巻き方向を制御することを試みたが、不斉誘導率は低いものであった。最近、軸不斉光学活性体1,1′-ビナフチル-2-ヨウダイドとパラジウム(O)ホスフィン錯体の反応で開始剤を調製し、一当量の3,6-ジ(P-トリル)-1,2-ジイソシアノベンゼンを反応させて、安定な2-(1,1′-ビナフチル)-3-キノキサリニルパラジウム(II)ヨウダイド・ビス(ホスフィン)錯体として単離し、それを触媒に用いる3,6-ジ(P-トリル)-1,2-ジイソシアノベンゼンの重合方法を確立した。この方法により高収率で螺旋の巻き方向を制御してポリ(キノサリン)を合成することに成功した。さらに、高分子ポリ(キノキサリン)の生長末端に官能基を導入する方法も確立した。これらの成果に基づいて新規機能性物質の合成が今後の課題である。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Yoshihiko Ito: "New Synthesis of Quinoxaline Derivatives Based on Palladium Catalyzed Oligomerization of 1,2-Diisocyanoarenes" Heterocycles. 42. 597-615 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiko Ito: "Screw-Sense Selective Polymerization of 3,6-Di(p-tolyl)-1,2-diisocyanobenzene Catalyzed by Optically Active 2-Binaphtyl palladium(II) Iodide Bis(dimethylphenylphosphine)Complex" JACS. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiko Ito: "New Synthesis of Quinoxaline Derivatives Based on Palladium Catalyzed Oligomerization of 1,2-Diisocyanoarenes" Heterocycles. Vol.42. 597-615 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiko Ito: "Screw-Sense Selective Polymerization of 3,6-Di (p-tolyl) -1,2-diisocyanobenzene Catalyzed by Optically Active 2-Binaphtyl palladium (II) Iodide Bis (dimethylphenyl-phosphine) Complex" JACS. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiko Ito: "New Synthesis of Quinoxaline Derivatives Based on Palladium Catalyzed Oligomerization of 1,2-Diisocyanoarenes" Heterocycles. 42. 597-615 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi