• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

可視化画像を用いた高速流の計測システム開発

研究課題

研究課題/領域番号 06555306
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 海洋工学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

奥野 武俊  大阪府立大学, 工学部, 教授 (60081395)

研究分担者 鈴木 敏夫  大阪大学, 工学部, 教授 (80029107)
大塚 耕司  大阪府立大学, 工学部, 助手 (90213769)
西尾 茂  大阪府立大学, 工学部, 助教授 (30208136)
池田 良穂  大阪府立大学, 工学部, 教授 (10117989)
細田 龍介  大阪府立大学, 工学部, 教授 (30081392)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
1995年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1994年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
キーワード流れの可視化 / 画像計測 / 流場計測 / 高速流 / Mechanical Shutter / Visualization
研究概要

本研究の主な目的は、可視化画像を使って流場の速度場を求める手法として開発されてきた、撮影時刻の異なる2枚の画像を使う方法を拡張して、高速流を計測する実用的な手法を開発することにあり、以下のような成果が得られた。
(1)高速流を画像計測するためにレーザー光の照射時間を制御する手法としては、ブラックセルなどよりはむしろ、機械的なシャッターが実用的である。この手法には各種の応用も考えられる点でも優れている。
(2)機械的チョッパーによって1/1000秒程度の制御が可能で、原理的に流速2.0〜3.0m/s程度の流れに適用できる。また画像の撮影範囲を制限することにより、より高速な流れにも適用できる。
(3)このシステムではNTSC信号を使った市販のCCDカメラを使うことが可能で、従来から使われてきた手法をそのまま使うことができる。
(4)本手法を、大型回流水槽における実験に使うためには、良好なコントラストを確保するための特殊な粒子トレーサーを開発する必要がある。最も可能性の高い手法として、マイクロカプセルを利用する方法が考えられる。
(5)本システムを利用できる解析手法には、従来から開発されてきた多くの手法があるが、中でも、撮影された画像データを統計解析することにより時間平均流を求める新しい手法が優れており、その応用や適用範囲はかなり広いものと思われる。
(6)本システムを利用する画像計測の応用例として、船体まわりの波高分布計測および、船体表面上の摩擦応力計測が試みられた。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 西尾,奥野: "振動円柱後流の画像計測" 可視化情報学会誌. 15-1. 225-228 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西尾,奥野,木元: "統計解析手法を用いた流場の画像計測システム開発" 関西造船協会誌. 224. 27-34 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西尾,奥野,平田: "粒子通過頻度を用いた流場の画像計測" 可視化情報学会誌. 15-2. 201-204 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西尾,中野,奥野: "船体まわりの波高分布の画像計測" 第8回 流れの計測大阪シンポジウム論文集. 12-17 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Nishio and T.Okuno: "Image Measurement around Ocillating Cylinder in Uniform Flow" Journal of the Visualization Society of Japan.Vol 15, Suppl.No.1. 225-228 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Nishio, T.Okuno and N.Kimoto: "Development of Image Measurement System by Means of Statistical Analysis" Journal of Kansai Society of Naval Architects, Japan. No.224. 27-34 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Nishio, T.Okuno and N.Hirata: "Image Measurement with Statictical Analysis. Journal of the Visualization Scoiety of Japan" Vol.15, Suppl.No.2. 201-204 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Nishio, H.Nakao and T.Okuno: "Image Measurement of Wave Height Distribution around Ship Hull Model -An Appication to Twing Tank-" Journal of Flow Measurements. Vol.12, No.17. 12-17 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西尾茂: "振動円柱後流の画像計測" 可視化情報学会誌. 15-1. 225-228 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 西尾茂: "統計解析手法を用いた流場の画像計測システム開発" 関西造船協会誌. 224. 27-34 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 西尾茂: "粒子通過頻度を用いた流場の画像計測" 可視化情報学会誌. 15-2. 201-204 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 西尾茂: "船体まわりの波高分布の画像計測" 第8回流れの計測大阪シンポジウム論文集. 12-17 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi