• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水稲の生育・収量の広域モニタリング・予測システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 06556003
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 作物学
研究機関京都大学

研究代表者

堀江 武  京都大学, 農学部, 教授 (90181528)

研究分担者 井上 吉雄  農業環境技術研究所, 環境資源部, 研究室長
清野 豁  農業環境技術研究所, 環境管理部, 科長
中川 博視  京都大学, 農学部, 助手 (90207738)
大西 政夫  京都大学, 農学部, 助手 (80185339)
稲村 達也  京都大学, 農学部, 講師 (00263129)
須藤 健一  兵庫県中央農業技術センター, 主任研究員
佐々木 忠勝  岩手県農業試験場, 県南分場, 分場長
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
15,500千円 (直接経費: 15,500千円)
1996年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1995年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1994年度: 9,300千円 (直接経費: 9,300千円)
キーワード水稲 / 生育予測 / モデル / モニター / リモートセンシング / メッシュ気象情報 / 広域予測 / 温度ストレス / 生育予測モデル / 窒素 / 生長予測 / モニタリング / メッシュ気候 / 障害不稔 / 窒素栄養 / 広域
研究概要

1.水稲生育の動的予測モデルの開発
水稲の発育ステージ、葉面積指数、バイオマス生産量を気温、日射および稲体の窒素濃度に基づいて動的に説明・予測するモデルを開発した。生育場所、生育時期や窒素施肥量が大きく異なる条件下に栽培された水稲の生育動態が、モデルによって妥当な精度で予測できることを明らかにした。さらに、稔実歩合に及ぼす高・低温ストレスの影響を予測するサブモデルの開発も行った。
2.メッシュ気象情報と生育モデルの結合による水稲発育の広域予測システムの開発
アメダスデータと国土数値情報をもとに、対象地域の1km四方メッシュ毎の気象値を推定するメッシュ気象情報システムと水稲発育予測モデルの結合を図り、各地域の各メッシュ毎の発育動態を予測するシステムの開発を行った。このシステムを兵庫県と福井県に適用し、システムの有効性を明らかにした。
3.リモートセンシングと生育モデルの結合による水稲生育のモニター手法の開発
分光放射計によって水稲圃場から波長850nmと550nmの反射放射の遠隔計測値から水稲群落の日射吸収率を推定し、それをさらに生育予測モデルに組み込んで生育を動的に予測する方法を開発した。この方法によって種々の異なる条件下に栽培された水稲の生長がよく説明できることを示した。さらに、熱画像計測値をもとに水稲の水ストレスが高精度に遠隔計測できることを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書

研究成果

(49件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] Hasegawa Toshihiro: "A simplified model for eatimating nitrogen mineralization in paddy soil" Japanese Journal of Crop Science. 63. 496-501 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue Yoshio: "Remote and real-time sensing of canopy transpiration and conductance" Japanese Journal of Crop Science. 63. 664-670 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hasegawa Toshihiro: "Responses of spikelet number to plant nitrogen concentration and dry weight in paddy rice" Agronomy Journal. 86. 673-676 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horie Takeshi: "Physiological characteristics of high yielding rice inferred from crosslocation experiments" Proc. of International Conference on Temperate Rice-Achievements and Potential-. 2. 635-650 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Angus, J. F.: "A preliminary study to predict net nitrogen mineralization in a flooded rice soil using anaerobic incubation" Australian J. of Exp. Agric.34. 995-999 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horie Takeshi: "Temperature gradient chamber for research on global environment change III. A system designed for rice in Kyoto, Japan" Plant Cell Environ.18. 1064-1069 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川博視: "イネの発育過程のモデル化と予測に関する研究.第2報 幼穂の分化発達過程の気象的予測モデル" 日本作物学会紀事. 64. 33-42 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清野豁: "気候温暖化が我が国の穀物生産に及ぼす影響" 農業気象. 51. 131-138 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀口直史: "水稲の登熱に及ぼす登熱初期の非構造性炭水化物の影響" 日本作物学会紀事. 65. 445-452 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue Kenichi: "Diagnosis of the drought injury of rice using thermal image analysis" Corp Research in Asia : Achievements and Perspective (R. Ishii & T. Horie eds.). 700-701 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohnishi Masao: "Simulating rice leaf area development and dry matter reoduction in relation to plant N and weather" Applications of System Approaches at the Field Level. 2. 271-284 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 須藤健一: "メッシュ気象データの水稲生育診断への適用と今後の課題" 日本作物学会紀事. 66. 139-144 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horie Takeshi: "Physiology and Determination of Crop Yield (Boote, K. J. et al. eds.)" American Society of Agronomy, 28 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horie Takeshi: "Modelling the Impact of Climate Change on Rice in Asia (Matthews, R. B. et al. eds.)" CAB International, 16 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hasegawa, T.and T.Horie: "A simplified model for estimating nitrogen mineralization in paddy soil" Jpn.J.Crop Sci.63. 496-501 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue, Y., T.Sakuratani, M.Shibayama and S.Morinaga: "Remote and real-time sensing of canopy transpiration and conductance - Comparison of remote and stem flow gauge methods in soybean canopies as affected by soil water status -" Jpn.J.Crop Sci.63. 664-670 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hasegawa, T., Y.Koroda, N.G.Seligman and T.Horie: "Responses of spikelet number to plant nitrogen concentration and dry weight in paddy rice" Agronomy J.86. 673-676 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horie, T., M.Ohnishi, J.F.Augus, L.G.Lewin & T.Matano: "Physiological characteristics of high yielding rice inferred from cross-location experiments" Proc.of International Conference on Temperate Rice. Vol.2. 635-650 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horie, T.: "Crop Ontogeny and Development" Physiology and Determination of Crop Yield, p.153-180, American Society of Agronomy. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Angus, J.F., M.Ohnishi, T.Horie & R.L.Williams: "A preliminary study to predict net nitrogen mineralization in a flooded rice soil using anaerobic incubation" Australian J.of Exp.Agric.34. 995-999 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horie, T., H.Nakagawa, J.Nakano, K.Hamotani and H.Y.Kim: "Temperature gradient chamber for research on global environment change. III.A system designed for rice in Kyoto, Japan" Plant Cell Environ.18. 1064-1069 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagawa, H.and T.Horie: "Modelling and prediction of devel opmental process in rice. II.A model for simulating panicle development based on daily photoperiod and temperature" Jpn.J.Crop Sci.64. 33-42 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seino, H.: "The impacts of climatic warming on cereal crop production in Japan" J.Agric.Meteorol. 51. 131-138 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horie, T., H.Nakagawa, H.G.S.Centeno, M.Kropff: "The rice crop simulation model SIMRIW and its testing" Modelling the Impact of Climate Change on Rice in Asia, p.51-66, CAB International, Oxon, UK. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsukaguchi, T., T.Horie and M.Ohnishi: "Filling percentage of rice spikelets as affected by availability of nonstructural carbohydrates at the initial phase of grain filling" Jpn.J.Crop Sci.65. 445-452 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue, K., T.Hayashi and T.Ojima: "Diagnosis of the drought injury of rice using thermal image analysis" Crop Research in Asia : Achievements and Perspective (R.Ishii & T.Horie eds.). 700-701 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohnishi, M., T.Horie & Y.Koroda: "Simulating rice leaf area development and dry matter production in relation to plant N and weather" Applications of System Approaches at the Field Level. Vol2., p.271-284, Kluwer Academic Publishers, London. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sudo, K.: "Application of mesh-weather data to diagnosis of the rice crop and their challenges" Jpn.J.Crop Sci.66. 139-144 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHNISHI,Masao: "Radiation use efficiency of high-yielding rice in relation to nitrogen uptake pattern" Crop Research in Asia : Achievements and Perspective. 183-186 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] OHNISHI,Masao: "Simulation rice leaf area development and dry matter production in relation to plant N and weather" Applications of System Approaches at the Field Level. 2. 271-284 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] HASEGAWA,Toshihiro: "Leaf nitrogen plant age and crop dry matter production in rice" Field Crops Research. 18. 93-106 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] HASEGAWA,Toshihiro: "Rice leaf phtosynthesis as a function of nitrogen content and crop developmental stage" 日作紀. 65(3). 553-554 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] INOUE,Yoshio: "A simplified method for remote sensing of daily canopy transpiration" International J.Remote Sens.18. 139-195 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 須藤健一: "メッシュ気象データの水稲生育診断への適応と今後の課題" 日作紀. 66(1). 139-144 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] HORIE,Takeshi: "Climate Change and Plants in East Asia" Springer-Verlag,Tokyo, 215 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Horie Takeshi: "Temperature gradient chamber for research on global environment change. III. A system designed for rice in Kyoto, Japan" Plant Cell and Environment. 18. 1064-1069 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Horie Takeshi: "The rice crop simulation model SIMRIW and its testing" CAB International. Modelling the impact of climate on rice in Asia(289 P.). 51-66 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Angus, J. F.: "A preliminary study to predict net nitrogen mincralization in flooded rice soil using anaerobic incubation" Australian J. of Exp. Agric.34. 1064-1069 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Nakagawa Hiroshi: "Environmental factors affecting rice responses to elevated carbon dioxide concentrations" International Rice Rescarch Notes. 19. 45-46 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 中川 博視: "イネの発育過程のモデル化と予測に関する研究・第2報・幼穂の分化・発達過程の気象的予測モデル" 日本作物学会紀事. 64. 33-42 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 清野 豁: "気候温暖化が我が国の穀物生産に及ぼす影響" 農業気象. 51. 131-138 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 吉雄: "電磁波計測による作物診断情報の遠隔評価法" 農業技術. 50. 414-418 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Inoue Yoshio: "Estimating biomass, LAI, and photosynthetic capacity of rice canopies based on radiometry" Proc. 2nd Asian Crrop Sci. Conf.(1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 吉雄: "遠隔分光計測と簡易機構モデルに基づく固体群のポテンシャル、蒸散量、実蒸散量及び水ストレスの評価" 日本作物学会紀事. 63別2. 81-82 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 大西 政夫: "品種、地域間比較栽培試験に基づく水稲の生育特性と多収機構" 日本作物学会紀事. 63別2. 49-50 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川 利拡: "水稲の生育・生産過程に及ぼす窒素栄養の影響に関するシステム解析" 日本作物学会紀事. 63別2. 89-90 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 堀江 武: "水稲生産に及ぼす高温・高CO_2濃度環境の影響予測モデル" 気候変化影響研究会講演論文集 地球温暖化の農業生産および植生に与える影響. 1. 40-47 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中川 博視: "イネの発育過程のモデル化と予測に関する研究" 日本作物学会紀事. 64. 33-42 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Inoue Yoshio: "Remote and Real Time Sensing of Canopy Transpiration and Conductance" Japanese Journal of Crop Science. 63. 664-670 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi