• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境負荷軽減・低コスト不耕起栽培の額立とそれに有効な肥効調節型肥料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06556011
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 植物栄養学・土壌学
研究機関東北大学

研究代表者

三枝 正彦  東北大学, 農学部附属農場, 教授 (10005655)

研究分担者 陽 捷行  国際農林業水産業研究センター, 部長研究員
前 忠彦  東北大学, 農学部, 教授 (60134029)
金田 吉弘  秋田県農業試験場, 主任研究員
安藤 豊  山形大学, 農学部, 教授 (90005661)
伊藤 豊彰  東北大学, 農学部附属農場, 助教授 (10176349)
みなみ 捷行  国際農林水産業センター, 部長研究員
遠藤 政弘  三菱化成(株), 部長研究員
藤田 利雄  チッソ(株), 肥料研究所, 所長
庄子 貞雄  東北大学, 農学部, 教授 (10005605)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
1996年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1995年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1994年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
キーワード肥効調節型肥料 / 水稲移植栽培 / 不耕起栽培 / 水稲直播栽培 / 省力・低コスト栽培 / 環境負荷軽減 / デントコーン / 重窒素トレーサ法 / 肥効調節 / 肥料 / 環境負荷 / 施肥法 / 施肥窒素量率 / 低コスト栽培 / 肥効調節型 / 施肥窒素利用率 / 低コスト
研究概要

環境負荷を軽減しかつ省力・低コストな多収栽培法を確立するために、ポリオレフィン系肥効調節型肥料(POCU)と不耕起栽培法を組み合わせた新農法を開発した。
水稲については不耕起移植栽培と不耕起直播栽培を検討した。不耕起移植栽培の肥料利用効率と省力化を図るために、肥効調節型肥料を用いて本田で必要な全窒素肥料を苗箱に施肥する育苗箱全量施肥法を中苗および乳苗について開発した。また、育苗箱全量施肥不耕起移植栽培法を各種水田土壌で3年間検討し、本法が気候や土壌型を問わず有効であることを明らかにした。更に本法の初期生育を改善するために溶出が短いPOCU-10を、乳苗育苗箱全量施肥栽培に必要なラグタイムの短いPOCU1/3s-100を新たに開発した。育苗箱に用いたPOCUs-100の水稲による利用率は慣行の基肥硫安(30%前後)に対し、80%前後と著しく高く、また、初期生育確保のためのPOCU-10あるいはPOCU-30の利用率も50-60%と高い値であった。さらに水田に還元される稲藁窒素の水稲による利用率を検討し、耕起法や土壌型を問わず、10%程度であることを明らかにした。水稲直播栽培では東北地方の冷涼な気候と湿田の多さを考慮し、覆土を要しないY字型播種溝と肥効調節型肥料を接触施肥する新しい直播栽培法を開発した。
畑作栽培ではPOCUとデントコーンの種子を接触施用する栽培法(Co-situs application)を開発し、肥料による濃度障害を回避すると共に追肥の省略が可能となった。また、ジシアンジアミドを含む機能性肥効調節型肥料を開発し、脱窒による環境汚染を軽減することが可能となった。さらに黒ボク土の不耕起栽培におけるデントコーンの安定多収要因を根の活性と分布ならびに土壌養分の供給能から明らかにした。肥効調節型肥料は最大効率・最小汚染農法の創出に大きく貢献した。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (45件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (45件)

  • [文献書誌] MASAHIKO,SAIGUSA: "ESTABLISHMENT OF CULTIVATION METHOD OF HITOMEBORE RICE IN COLD REGION USING POT SEEDLINGS" TOHOKU J.CROP SCI.38. 23-26 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASAHIKO,SAIGUSA: "IMPROVEMENT OF HEADING TIME OF HIGH QUALITY RICE(ORYZA SATIVAL.CV.HITOMEBORE)IN COLD REGIONS" TOHOKU JOUR.AGRIC.RES. 46. 101-111 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASAHIKO,SAIGUSA: "ESTABLISHMENT OF CULTIVATION METHODS OF HITOMEBORE IN COLD REGIONS" TOHOKU JOUR.AGRIC.RES. 46. 113-123

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASAHIKO,SAIGUSA: "MAXIMIZING RICE YIELD WITH CONTROLLED AVAILABILITY FERTILIZER AND NO-TILLAGE CULTURE IN CONTROLLING ENVIRONMENTAL DEGRADATION" PROCEEDING OF THE INTERN.SYMP.ON MAXIMIZING SUSTAINABLE RICE YIELD THROUGH IMPROVED SOIL AND ENVIRONMENTAL MANAGEMENT. 1. 75-85 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤徳雄: "ポット苗を用いた寒冷地の水稲栽培における肥効調節型被覆尿素の全量基肥施用" 日作紀. 66. 11-16 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田代卓: "水稲の不耕起直播栽培における湛水時期と窒素形態が苗立ちとその後の生育に及ぼす影響" 川渡農場報告. 12. 9-14 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田代卓: "肥効調節型肥料を利用する水稲の不耕起湛水直播栽培-特に初期の生育確保について" 川渡農場報告. 10. 35-41 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤豊彰: "接触施肥法によるデントコーンの根系発達と養分吸収" 川渡農場報告. 11. 1-7 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤豊彰: "肥効調節型肥料使用による黒ボク畑土壌からの硝酸態窒素溶脱の軽減-イオン交換樹脂バック埋設法による土壌養分溶脱量の測定-" 川渡農場報告. 11. 9-15 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅野均志: "肥効調節型肥料を用いたデントコーンへの効率的リン施肥法" 川渡農場報告. 11. 7-11 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金田吉弘: "多様な水稲栽培方式における水田土壌肥料研究の現状と方向。3。不耕起栽培における土壌・施肥管理" 土肥誌. 68. 69-74 (1977)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金田吉弘: "肥効調節型肥料を用いた育苗箱全量施肥による水稲不耕起移植栽培" 土肥誌. 65. 385-391 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKANO,H.: "EFFECTS OF PANICLE REMOVAL ON THE PHYTOSYNTHETIC CHARACTERISTICS OF RICE PLANTS DURING THE RIPENING STAGE" PLANT CELL PHYSIOL. 36. 653-659 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] COLE,V.: "AGRICULTURAL OPTIONS FOR MITIGATION OF GREENHOUSE GAS EMISSION" CLIMATE CHANGE. 23. 745-771 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] BILLORE,S.: "NITROUS OXIDE EMISSION FROM GRASSLAND AND FOREST SOILS THROUGH MITRIFICATIN" CURRENT SCIENCE. 70. 1010-1012 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MOISIER,A.R.: "NITROUS OXIDE EMISSIONS FROM AGRICULTURAL FIELDS,ASSESSMENT,MEASUREMENT AND MITIGATION" PLANT AND SOIL. 181. 95-108 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 庄子貞雄: "新農法への挑戦" 博友社, 381 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASAHIKO,SAIGUSA: "ESTABLISHMENT OF CULTIVATION METHOD OF HITOMEBORE RICE IN COLD REGION USING POT SEEDLINGS" TOHOKU J.CROP SCI. 38. 23-26 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASAHIKO,SAIGUSA: "IMPROVEMENT OF HEADING TIME OF HIGH QUALITY RICE (ORYZA SATIVAL.CV.HITOMEBORE)" COLD REGIONS TOHOKU JOUR.AGRIC.RES. 46. 101-111 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASAHIKO,SAIGUSA: "ESTABLISHMENT OF CULTIVATION METHODS OF HITOMEBORE IN COLD REGIONS" TOHOKU JOUR.AGRIC.RES.46. 113-123

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASAHIKO,SAIGUSA: "MAXIMIZING RICE YIELD WITH CONTROLLED AVAILABILITY FERTILIZER AND NOTILLAGE CULTURE IN CONTOROLLING ENVIRONMENTAL DEGRADATION" PROCEEDING OF THE INTERN.SYMP.ON MAZIMIZING SUSTAINABLE RICE YIELD THROUGH IMPROVED SOIL AND ENVIRONMENTAL MANAGEMENT. 1. 75-85 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOKUO SATO: "A SINGLE BASAL APPLICATION OF CONTROLLED RELEASE COATED UREA TO RICE CULTURES USING POT SEEDLINGS IN A COOL REGION" JPN.J.CROP SCI.66. 11-16 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKASHI,TASHIRO: "EFFECTS OF FLOODING TIME AND NITROGEN FORM ON ESTABLISHMENT OF RICE SEEDLINGS AND THEIR GROWTH IN NO-TILLAGE DIRECT SEEDING CULTURE" BULL EXP.FARM TOHOKU UNIV.12. 9-14 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKASHI,TASHIRO: "ESTABLISHMENT OF EARLY GROWTH OF RICE IN NO-TILL DIRECT RICE SOWING USING CONTROLLED AVAILABILITY FERTILIZERS" BULL.EXP.FARM TOHOKU UNIV.10. 35-41 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOYOAKI,ITO: "EFFECT OF CO-CITUS APPLICATION TO ROOT SYSTEM DEVELOPMENT AND NUTRIENT UPTAKE BY DENT CORN" BULL.EXP.FARM TOHOKU UNIV.11. 1-7 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOYOAKI,ITO: "RETARDED LEACHING OF NITRATE IN UPLAND FIELD OF ANDISOL USING CONTROLLED AVAILABILITY FERTILIZER-ION EXCHANGE RESIN BAG METHOD FOR ASSESSING SOIL NUTRIENT LEACHING" BULL.EXP.FARM TOHOKU UNIV.11. 9-15 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HITOSHI,KANNO: "EFFECTIVE PLACEMENT OF PHOSPHOROUS FERTILIZER FOR DENT CORN USING CONTROLLED AVAILABILITY FERTILIZER" BULL.EXP.FARM TOHOKU UNIV.11. 7-11 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHIHIRO,CANADA: "PROGRESS AND PROSPECT OF THE RESEARCH ON PADDY SOIL MANAGEMENT UNDER VARIOUS RICE GROWING SYSTEM 3.SOIL MENAGEMENT AND FERTILIZATION METHOD FOR NON-TILLAGE RICE" JAP.SOC.SOIL.SCI.AND PLANT NUTR. 68. 69-74 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHIHIRO,CANADA: "THE NON-TILLAGE RICE CULTURE BY SINGLE APPLICATION OF FERTILIZER IN A NURSERY BOX WITH CONTROLLED-RELEASE FERTILIZER" JAP.SOC.SOIL.SCI.AND PLANT NUTR. 65. 385-391 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKANO,H.: "EFFECTS OF PANICLE REMOVAL ON THE PHYTOSYNTHETIC CHARACTERISTICS OF RICE PLANTS DURING THE RIPENING STAGE" PLANT CELL PHYSIOL. 36. 653-659 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] COLE,V.: "AGRICULTURAL OPTIONS FOR MITIGATION OF GREENHOUSE GAS EMISSION" CLIMATE CHANGE. 23. 745-771 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] BILLORE,S.: "NITROUS OXIDE EMISSION FROM GRASSLAND AND FOREST SOILS THROUGH MITRIFICATIN" CURRENT SCIENCE. 70. 1010-1012 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MOISIER,A.R.: "NITROUS OXIDE EMISSIONS FROM AGRICULTURAL FIELDS,ASSESSMENT,MEASUREMENT AND MITIGATION" PLANT AND SOIL.181. 95-108 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHOJI,SADAO: SIN NOHO ENO CHOSEN. HAKUYUSHA, 381 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Saigusa et. al.: "Maximiging rice field with controlled avalability fertiliger and no-tillage culture in controlling environmental degradation" Manegement of soil pesources for sustainakle rice production. 1. 75-85 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 三枝正彦他: "作物の生育特性と肥効調節型肥料の活用-環境負荷軽減・省力多収栽培への道" 日本土壌肥料学雑誌. 68(2). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] (田代卓)三枝正彦他: "水稲の不耕起直播栽培における湛水時期と窒素形態が苗立ちとその後の生育におよぼす影響" 川渡農場報告. 12. 9-14 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 金田吉弘: "多様な水稲栽培方式における水田土壌肥料研究の現状と方向 3.不耕起栽培における土壌・施肥管理" 日本土壌肥料学雑誌. 68(1). 69-74 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] (Cole. V. C. Cerri) K. Minami et al: "Agricultural optims for mitigatin of greanhouse gas emission" Climate Change. 745-771 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] (Billore SV, M. Numata) K. Minami et al: "Nitrous oxide emission from grassland and forest soils trough mitrification." Current Science. 70. 1010-1012 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 三枝正彦他: "最新土壌学" 朝倉書店, 216 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 三枝正彦他2名: "苗箱全量施肥水稲の耕起・不耕起田での生育推移" 日本作物学会東北支部会報. 37. 39-40 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 金田吉弘: "肥効調節型肥料による施肥技術の新展開2 不耕起移植栽培の育苗箱全量施肥技術" 日本土壌肥料学雑誌. 66. 176-181 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤豊彰他2名: "肥効調節型肥料使用による黒ボク畑土壌からの硝酸態窒素溶脱の軽減" 川渡農場報告. 11. 9-15 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 庄子貞雄・三枝正彦他21名: "新農法への挑戦-生産・資源・環境との調和-" 博友社, 382 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi