研究課題/領域番号 |
06556011
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 試験 |
研究分野 |
植物栄養学・土壌学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
三枝 正彦 東北大学, 農学部附属農場, 教授 (10005655)
|
研究分担者 |
陽 捷行 国際農林業水産業研究センター, 部長研究員
前 忠彦 東北大学, 農学部, 教授 (60134029)
金田 吉弘 秋田県農業試験場, 主任研究員
安藤 豊 山形大学, 農学部, 教授 (90005661)
伊藤 豊彰 東北大学, 農学部附属農場, 助教授 (10176349)
みなみ 捷行 国際農林水産業センター, 部長研究員
遠藤 政弘 三菱化成(株), 部長研究員
藤田 利雄 チッソ(株), 肥料研究所, 所長
庄子 貞雄 東北大学, 農学部, 教授 (10005605)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
1996年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1995年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1994年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
|
キーワード | 肥効調節型肥料 / 水稲移植栽培 / 不耕起栽培 / 水稲直播栽培 / 省力・低コスト栽培 / 環境負荷軽減 / デントコーン / 重窒素トレーサ法 / 肥効調節 / 肥料 / 環境負荷 / 施肥法 / 施肥窒素量率 / 低コスト栽培 / 肥効調節型 / 施肥窒素利用率 / 低コスト |
研究概要 |
環境負荷を軽減しかつ省力・低コストな多収栽培法を確立するために、ポリオレフィン系肥効調節型肥料(POCU)と不耕起栽培法を組み合わせた新農法を開発した。 水稲については不耕起移植栽培と不耕起直播栽培を検討した。不耕起移植栽培の肥料利用効率と省力化を図るために、肥効調節型肥料を用いて本田で必要な全窒素肥料を苗箱に施肥する育苗箱全量施肥法を中苗および乳苗について開発した。また、育苗箱全量施肥不耕起移植栽培法を各種水田土壌で3年間検討し、本法が気候や土壌型を問わず有効であることを明らかにした。更に本法の初期生育を改善するために溶出が短いPOCU-10を、乳苗育苗箱全量施肥栽培に必要なラグタイムの短いPOCU1/3s-100を新たに開発した。育苗箱に用いたPOCUs-100の水稲による利用率は慣行の基肥硫安(30%前後)に対し、80%前後と著しく高く、また、初期生育確保のためのPOCU-10あるいはPOCU-30の利用率も50-60%と高い値であった。さらに水田に還元される稲藁窒素の水稲による利用率を検討し、耕起法や土壌型を問わず、10%程度であることを明らかにした。水稲直播栽培では東北地方の冷涼な気候と湿田の多さを考慮し、覆土を要しないY字型播種溝と肥効調節型肥料を接触施肥する新しい直播栽培法を開発した。 畑作栽培ではPOCUとデントコーンの種子を接触施用する栽培法(Co-situs application)を開発し、肥料による濃度障害を回避すると共に追肥の省略が可能となった。また、ジシアンジアミドを含む機能性肥効調節型肥料を開発し、脱窒による環境汚染を軽減することが可能となった。さらに黒ボク土の不耕起栽培におけるデントコーンの安定多収要因を根の活性と分布ならびに土壌養分の供給能から明らかにした。肥効調節型肥料は最大効率・最小汚染農法の創出に大きく貢献した。
|