研究課題/領域番号 |
06556013
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
応用微生物学・応用生物化学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
太田 明徳 東京大学, 農学部, 助教授 (30125885)
|
研究分担者 |
松井 徹 ジャパンエナジー(株), 医薬バイオ研究所, 研究員
古橋 敬三 ジャパンエナジー(株), 医薬バイオ研究所, 主席研究員
永田 裕二 東京大学, 農学部, 助手 (30237531)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
1995年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1994年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
|
キーワード | Candida maltosa / チトクロームP-450 / n-アルカン / ジカルボン酸 / 遺伝子破壊 / アシル-CoAオキシダーゼ / 小胞体 / パーオキシソーム / チトクローム P-450 / 遺伝子工学 / 酵母 / チトクロームP450 / アシルCoA オキシダーゼ / Candida tropicalis |
研究概要 |
本研究計画は、長鎖シカルボン酸発酵菌の育種に対して初めて遺伝子工学的方法によってアプローチするものである。以下のような項目について研究を行った。(1)従来法では困難なCandida属酵母の育種について、申請者らのCandida maltosaの遺伝子操作における経験を生かして、新たなジカルボン酸生産菌の育種を試みる。(2)多様なチロクロームP-450について選択的な遺伝子発現系を作成し、生産効率と生産物の純度の上昇を図る。(3)生成するジカルボン酸や中間生産物の酸化に働くアシルCoAオキシダーゼの遺伝子を破壊して、長鎖カルボン酸の分解能を失わせた生産菌株を作成し、生産効率の改善を試みる。 平成6年度はCandida属酵母のn-アルカン酸化系遺伝子の分離と構造の分析し、GAL遺伝子プロモーターを用いたn-アルカン酸化系遺伝子の高発現系を作成した。さらにCandida属酵母のチトクロームP-450の基質特異性と反応産物の分析などを行った。平成7年度はCandida maltosaのパーオキシソームの脂肪酸酸化系の中心的酵素であるアシルCoAオキダーゼをコードする遺伝子POX2とPOX4の二つの主要遺伝子を破壊した。ジャパンエナジ-グループの試験によってn-エトラデカンからのジカルボン酸の生産を確認した。ジカルボン酸生産酵母にチトクロームP-450改変遺伝子を導入して、この酸化酵素遺伝子の高発現菌を作成するため、チトクロームP-450遺伝子を安定に導入するためのベクターを作成した。さらにチトクロームP-450レダクターゼをコードする遺伝子を解析し、本研究の目的をほぼ達成した。
|