研究課題/領域番号 |
06556018
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 試験 |
研究分野 |
生物生産化学・応用有機化学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
大類 洋 東北大学, 農学部, 助教授 (20100050)
|
研究分担者 |
梅津 照彦 科研製薬(株), 中央研究所, 主任研究員
山内 芳雄 日本分光(株), 第二技術部, 開発研究員
赤坂 和昭 東北大学, 農学部, 助手 (10201881)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
8,300千円 (直接経費: 8,300千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1994年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
|
キーワード | AE-OTf / AP-OTf / 超高感度カルボン酸分析試薬 / キラル分析 / 下痢性貝毒 / プロスタグランジンの定量 / ベラプロスト・ナトリウムの定量 / オカダ酸 / ジノフィシストキシン / 遠隔位不斉識別 / (R)-(2,3-アントラセンカルボキシミド)イソプロピルエチルトリフレート[(R)-AIE-OTf] / レーザー励起蛍光標識試薬 / 2、3-(4、5-メチレンジオキシアントラセン)ジカルボキシミドエタノール(MDAEOH) / AEOTf / 蛍光分析 / DTX-I / DTX-III / カラムスイッチング |
研究概要 |
申請者はサブフェムトモルまで検出可能な高感度、高反応性、高分離能をもつカルボン酸類の蛍光標識化試薬AE-OTf[2-(2,3-Anthracenedicarboximido)ethyl trifluoromethanesulfonate、ADAM(9-Anthryl diazomethane)の50〜100倍高感度であり、現在のところ世界で最も高性能なカルボン酸の蛍光標識化試薬と考えられる]を開発した。初めにAE-OTfを用いた生体中に遍在する各種脂肪酸のHPLC定量分析システムの開発研究を行ない、次にプロスタグランジン類の分析システムの開発研究を、さらに臨床医薬として用いられている光学活性カルボン酸類の生体中での代謝研究のために、AE-OTfにキラリティーを導入したAP-OTfを新たに開発し、光学活性カルボン酸類のD,L分析、特に安定化PGl_2合成医薬であるベラプロストの全異性体のHPLC分析システムの開発研究を行なった。以下に確立した分析法およびシステムを挙げる。(1)生体中の脂肪酸のフェムトモルレベルでの分析システム、(2)魚貝類中の下痢性貝毒であるオカダ酸、DTX-I、DTX-IIIのピコグラムレベルでの分析システム、(3)プロスタグランジン類の標準化合物のピコグラムレベルでの分析システム、(4)イブプロフェン、ナプロキセンなど光学活性抗炎症医薬品のキラル分析方法、(5)抗血栓薬ベラプロスト(PGl_2の安定合成医薬)のピコグラムレベルでの全異性体の分離定量システム。これらの方法は非常に温和な条件で標識化を行なうものであり、またHPLCによる分析であるので二重結合の異性化やラセミ化などは全く問題にならない優れた方法である。
|