研究課題/領域番号 |
06556027
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 試験 |
研究分野 |
林産学
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
荻山 紘一 (荻山 絋一) 山形大学, 農学部, 教授 (60038239)
|
研究分担者 |
塚原 初男 山形大学, 農学部, 教授 (30007083)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1994年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
|
キーワード | スギヒラタケ / マツオ-ジ / 種菌純粋分離 / エステラーゼ / マイソザイム分析 / バイオリアクター増殖 / スギ原木栽培 / スギ木粉栽培 / アイソザイム分析 / バイオリアクター / 大量迅速増殖 / ホダ化伐根抽出物 / 菌糸生長阻害作用 / 光照射 / 林地栽培 / 人工栽培化 / 褐色腐朽性担子菌 / 培養生理特性 / 菌床袋栽培 / 伐根 |
研究概要 |
針葉樹木材を原料とする食用キノコの人工栽培化のため、次の実験を行った。(1)適性種菌の取得のため、野性子実体からの菌糸の純粋分離、(2)適性種菌の鑑別のため野性子実体のアイソザイム分析、(3)適性種菌の大量取得のためバイオリアクターによる液体培養、(4)木質培地培養のため、木粉(スギなど)、米糠添加木粉、間伐・枝材、伐根などの培地におけるスギヒラタケ、マツオ-ジ菌培養実験、(5)腐朽木材の化学成分組成分析、及び(6)スギヒラタケ子実体発生環境の分析。 その結果、7種の種菌分離に成功し、種菌の鑑別は子実体のエステラーゼ同位酵素の分析によって可能なこと、大量培養がバイオリアクターで達成できることが分かった。人工培養の試みは、スギヒラタケは米糠混合のスギ木粉、マツオ-ジは無添加のスギ木粉培地で菌糸培養が可能なことを示したが、子実体の発生は、マツオ-ジのみ成功した。スギヒラタケは子実体源基の形成に留まり、実験室での子実体発生は認められ無かった。原木による栽培では、マツオ-ジはトリコデルマ等のコンタミネーションにより達成できなかったが、スギヒラタケでは菌糸は迅速に蔓延した。子実体の発生は、実験室では達成できず、スギヒラタケ発生のスギ林床に移すことにより、漸く達成した。スギヒラタケ子実体発生には、現時点ではスギ林の環境が必須であることが判明し、特に湿度、温度、照度の重要性が指摘された。
|