• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

褐色腐朽性担子菌の林地栽培に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06556027
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 林産学
研究機関山形大学

研究代表者

荻山 紘一 (荻山 絋一)  山形大学, 農学部, 教授 (60038239)

研究分担者 塚原 初男  山形大学, 農学部, 教授 (30007083)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1994年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードスギヒラタケ / マツオ-ジ / 種菌純粋分離 / エステラーゼ / マイソザイム分析 / バイオリアクター増殖 / スギ原木栽培 / スギ木粉栽培 / アイソザイム分析 / バイオリアクター / 大量迅速増殖 / ホダ化伐根抽出物 / 菌糸生長阻害作用 / 光照射 / 林地栽培 / 人工栽培化 / 褐色腐朽性担子菌 / 培養生理特性 / 菌床袋栽培 / 伐根
研究概要

針葉樹木材を原料とする食用キノコの人工栽培化のため、次の実験を行った。(1)適性種菌の取得のため、野性子実体からの菌糸の純粋分離、(2)適性種菌の鑑別のため野性子実体のアイソザイム分析、(3)適性種菌の大量取得のためバイオリアクターによる液体培養、(4)木質培地培養のため、木粉(スギなど)、米糠添加木粉、間伐・枝材、伐根などの培地におけるスギヒラタケ、マツオ-ジ菌培養実験、(5)腐朽木材の化学成分組成分析、及び(6)スギヒラタケ子実体発生環境の分析。
その結果、7種の種菌分離に成功し、種菌の鑑別は子実体のエステラーゼ同位酵素の分析によって可能なこと、大量培養がバイオリアクターで達成できることが分かった。人工培養の試みは、スギヒラタケは米糠混合のスギ木粉、マツオ-ジは無添加のスギ木粉培地で菌糸培養が可能なことを示したが、子実体の発生は、マツオ-ジのみ成功した。スギヒラタケは子実体源基の形成に留まり、実験室での子実体発生は認められ無かった。原木による栽培では、マツオ-ジはトリコデルマ等のコンタミネーションにより達成できなかったが、スギヒラタケでは菌糸は迅速に蔓延した。子実体の発生は、実験室では達成できず、スギヒラタケ発生のスギ林床に移すことにより、漸く達成した。スギヒラタケ子実体発生には、現時点ではスギ林の環境が必須であることが判明し、特に湿度、温度、照度の重要性が指摘された。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 荻山紘一: "若干の担子菌の培地pHの変化に関する考察" 日本林学会東北支部会誌. 47. 167-168 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荻山紘一: "スギヒラタケの化学分類-子実体のエステラーゼ組成" 日本木材学会大会研究発表要旨集. 47. 462 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤崇史: "スギヒラタケ人工栽培における子実体形成" 日本木材学会大会研究発表要旨集. 47. 603 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi OGIYAMA: "An consideration about changes of medium pH in cultivation of some Basidiomycetes spp." J.Jpn.For.Soc.Tohoku Branch. 47. 167-168 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi OGIYAMA: "Chemical taxonomy of SUGI-HIRATAKE (Pleurocybella porrigens Sing.) Compositions of esterase extracted fromfruit body" Abstracts of the 47th Annual Meeting of the Japan Wood Research Society, (Asakura Campus, Kochi-University, Kochi). 462 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi SAITOH: "Fruit body formation in cultibvation of SUGI-HIRATAKE (Pleurocybella porrigens Sing.)" Abstracts of the 47th Annual Meeting of the Japan Wood Research Society, (Asakura Campus, Kochi-University, Kochi). 603 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荻山紘一: "若干の担子菌の培地pHの変化に関する考察" 日本林学会東北支部会誌. 47. 167-168 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 荻山紘一: "スギヒラタケの化学分類-子実体のエステラーゼ組成" 日本木材学会大会研究発表要旨集. 47. 462 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤崇史: "スギヒラタケ人工栽培における子実体形成" 日本木材学会大会研究発表要旨集. 47. 603- (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 荻山紘一: "担子菌のpH調節能" 日本林学会東北支部会誌. 47号. 167-168 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi