研究課題/領域番号 |
06556031
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 試験 |
研究分野 |
林産学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
樋口 光夫 九州大学, 農学部, 教授 (80038257)
|
研究分担者 |
遠矢 良太郎 鹿児島県工業技術センター, 木材工業部, 研究員
今村 有成 熊本県林業研究指導所, 林産加工部, 研究参事
平野 吉男 福岡県工業技術センター, インテリア研究所, 技師
堀田 義夫 松栄化学工業(株), 九州工場, 研究員
森田 光博 九州大学, 農学部, 助教授 (30038301)
岩下 幸光 熊本県林業研究指導所木材加工部, 主任技師
藤元 正二 福岡県工業技術センターインテリア研究所, 技術開発課長
脇坂 正幸 福岡県工業技術センター, インテリア研究所, 主任技師
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
10,800千円 (直接経費: 10,800千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1995年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
|
キーワード | スギ材 / 低質広葉樹材 / 化学改質 / フェノール樹脂注入 / エクステリア用材 / 家具用材 / メチロール化フェノール / 耐候性 / フェノール樹脂 / 樹脂注入 / エクステリア材 |
研究概要 |
スギ材および低質広葉樹材からのエクステイリア用材や家具用材などの開発を目的として、フェノール樹脂注入処理を検討した。 フェノール樹脂注入処理の効果をより十分なものとし、実用を進めるためには遊離のフェノール、ホルムアルデヒドおよび縮合重合体の含量の小さい中性〜微酸性のメチロール化フェノール単量体混合物が望ましい。現在樹脂メーカーが製造している樹脂液では不十分であり、メチロール化フェノール単量体混合物の合理的な製造方法の確立が必要である。このため、フェノールの水酸化ナトリウム触媒下におけるメチロール化反応を速度論的に検討した。フェノールから2種類のモノメチロールフェノール、2種類のジメチロールフェノールを経てトリメチロールフェノールが生成するまでの過程の7つの反応をコンピュータシミュレーションの手法で解析し、速度定数と活性化エネルギーの値を求めた。それらの結果から、水酸化ナトリウム/フェノールのモル比が高いほど、また、反応温度は低いほど遊離のフェノールが少なくなることが明らかになった。 スギの円柱材や角材へのフェノール樹脂注入を検討し、割れの発生が抑制されること、および耐候性が改善されることから、柵やベンチなどを試作してアウトドア用材としての性能を検討した。また、フェノール樹脂注入スギ角材の表面層圧密化を行い、テーブル材としての性能評価を行った。アウトドア用材は屋外暴露試験を継続中であるが、良好な成績が期待される。また、表面層圧密化したフェノール樹脂注入スギ材は軽量で十分な表面硬さを有し、家具材として十分な性能であることがわかった。
|