• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

砂地特産物(ラッキョウ)の半自動生産機械化システムの確立

研究課題

研究課題/領域番号 06556041
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 農業機械学
研究機関鳥取大学

研究代表者

岩崎 正美 (岩さき 正美)  鳥取大学, 農学部, 教授 (60032299)

研究分担者 和田 俊郎  ヤンマー農機(株)中央技術研究所, 課長
伊藤 邦夫  鳥取県農業試験場, 室長
小池 正之  筑波大学, 農林工学系, 教授 (60032306)
大塚 圧吾  (株)サンエー, 技術担当, 研究部長
内田 潔  ヤンマー農機(株), 中央技術研究所, 主席技師
石原 昂  鳥取大学, 農学部, 教授 (30032056)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
11,100千円 (直接経費: 11,100千円)
1996年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1995年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1994年度: 6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
キーワード半自動 / 植付機 / 調製機 / ラッキョウ / 砂丘畑
研究概要

ラッキョウの植付け作業は人力により40,000-45,000球/10aを1球ずつ植付ける。経営者は、老齢化と7月下旬から9月上旬にかけての炎天下での腰を曲げての作業のため労働力確保に悩んでいる。通常3人1組で作業を行い、7-8時間/10a/3人の能率である。
本研究の目的の一つは、この植付け作業の機械化で、トラクタアタッチメント方式の6条用半自動植付機を開発した。従来の作条機の後部に播種管を取り付け、自然落下により手植えと同様鉛直に植付ける機構で、種球の供給を3または2名の作業者に依存する。作業者はロータリの上部に座して慣行法の植付けと同様に種球を調製せずに種球カップに供給する。転動輪によって種球カップ底部のシャッタが開閉し、膨軟な播種床に着地する。
試作機は耕うん、作条および植付けおよび覆土作業を同時に行う。圃場実験の結果、手植えの慣行方法に較べて2倍以上の作業能率を示し、株間や植付け深さがより一定となった。本半自動植付機は将来、全自動ラッキョウ植付機の開発導入にいたるまでの間、労働環境の向上、雇用労働力不足の緩和に伴う規模拡大への道が開ける可能性を有する。
収穫後の調製作業の機械化をめざして、洗いおよび根付きラッキョウ調製機を設計試作した。これらの試作機は包丁に向かっての調製に較べて、安全で切断に要する力や精神的ストレスを軽減できる。しかし、洗いラッキョウ調製機については能率精度において慣行法に劣る。
根付きラッキョウ調製機については、包丁よりも高い能率であるが、搬送ベルトの耐久性の改善を今後必要とする。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 岩崎正美: "ラッキョウ作機械化最前線" 農業機械学会誌. 58 (6). 123-128 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇野栄晃: "砂丘畑における全自動ラッキョウ植付機の開発に関する研究" 日本砂丘学会誌. 43 (1). 1-6 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Iwasaki: "Approach to Planting Mechanization of Baker's Garlic in Sandy Field The Japan and Korea Joint Seminar" Current Topics of Agricultural Sciences Japan and Korea. Tottori, Japan. 28-31 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Iwasaki, A. Ishihara, Y. Yoshitugu, K. i Uchida, S. Murase and K. Kim: "Development of a Semi-Automatic Baker's Garlic Planter" International Symposium on Automation and Robotics in Bioproduction and Processing. Vol. 2 Japanese Society of Agricultural Machinery, Kobe, Japan. 113-120 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Iwasaki: "Approach to Planting Mechanization of Baker's Garlic Sandy Field The Japan and Korea Joint Seminar" Current Topics of Argricultural Sciences in Japan and Korea. 28-31 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Iwasaki, A.Ishihara, Y.Yoshitugu, K.i Uchida, S.Murase and K.Kim: "Development of a Semi-Automatic Baker's Garlic Planter" International Symposium on Automation and Robotics in Bioproduction and Processing Japanese Society of Agricultural Machinery, Kobe, Japan. Vol.2. 113-120 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideaki Uno, Masami Iwasaki: "Studies on development of the full automatic planter of Baker's garlic on sand dune field I.Singel bulb selecting and posture control of Baker's garlic bulb (Japanese)" Sand Dune Research. Vol.43, No.1. 1-6 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masami Iwasaki: "Approach to the Planting and Processing Mechanization for Baker's garlic (Japanese)" Journal of the Japanese Society of Agricultural Machinery. Vol.58, No.6. 123-128 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩さき正美: "ラッキョウ作機械化最前線" 農業機械学会誌. 58(6). 123-128 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 宇野栄晃・岩さき正美: "砂丘畑における全自動ラッキョウ植付機の開発に関する研究" 日本砂丘学会誌. 43(1). 1-6 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi