研究課題/領域番号 |
06556055
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 試験 |
研究分野 |
応用獣医学
|
研究機関 | 岩手大学 (1996) 山口大学 (1994-1995) |
研究代表者 |
竹内 啓 岩手大学, 農学部, 教授 (90011874)
|
研究分担者 |
大西 堂文 山口大学, 農学部, 教授 (60081593)
田浦 保穂 (山浦 保穂) 山口大学, 農学部, 教授 (80163153)
中間 寛徳 (中間 實徳) 山口大学, 農学部, 教授 (90081596)
林 俊春 山口大学, 農学部, 教授 (90111484)
牧田 登之 山口大学, 農学部, 教授 (90035105)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1996年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1995年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
|
キーワード | 獣医画像診断 / 永久磁石型MRI / 体系的画像診断システム / 牛・馬 / 犬 / 脳・脊髄 / 鼻腔・副鼻腔・口腔 / 関節 / 鼻腔、副鼻腔、口腔 / 獣医学 / 画像診断 / 診断システム / 神経疾患 / 胸腹部疾患 / 運動器疾患 / 放射線学的評価 |
研究概要 |
超電導型に比べて低磁場ではあるが、簡便で経費の安い永久磁石型MRIの特徴に注目して獣医臨床領域での有用性について多角的検討を行い、以下の成果と結論が得られた。 1)馬と牛、ならびに犬についてMRI撮像時の痳酔法、表面コイル、保定法、撮像パラメーター等の検討を重ねた結果、ガントリ-には入らない大動物の躯幹部を除き、頭頸部、脊椎、腹部、四肢等の正常組織構造を明瞭に表す画像を得ることができる。 2)以上の条件で撮像された脳および脊髄疾患のMRI像は、現在使われている画像診断法の中でも最も診断価値の高いものと考えられる。 3)鼻腔および副鼻腔等のその他の頭部ならびに腹部の病変に関しては、MRIはX線CTと共に病変の特徴を最も的確に知りうる画像診断法と考えられる。 4)他の診断法に比べてMRIが特に優れている点は、矢状断像、冠状断像、横断像などを組み合わせて病変の広がりや立体構造をほぼ正確に知りうる点であり、診断に留まらず、治療法の選択、経過ならびに予後の評価等にも大きな力を発揮する画像診断法である。 5)腱、靱帯、関節軟骨等については、その走行や病変の特異的発生部位等を配慮して自由に断層像を得ることにより、x線では困難な病変の画像の画像診断が可能である。 6)上記の成果と各研究者がすでに経験を有する各画像診断法の適用と限界を総括・整理し、動物の体系的画像診断システムの確立に必要な基本資料を作成することができた。 以上本研究では、永久磁石型MRIを用いての大動物および小動物における画像診断法を確立すると共に、画像診断法全体の中での位置づけと有用性を明確にすることができた。
|