研究課題/領域番号 |
06556058
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 試験 |
研究分野 |
応用分子細胞生物学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小川 智也 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (30087572)
|
研究分担者 |
松浦 善治 (松浦 義治) 予防衛生研究所, ウイルス第2部, 室長 (50157252)
川口 博 電気化学工業(株)総合研究所, 研究員
相川 順一 理化学研究所, 研究員 (10260192)
塩田 邦郎 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (80196352)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
12,500千円 (直接経費: 12,500千円)
1996年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1995年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1994年度: 9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
|
キーワード | 糖タンパク / eCG / LIF / FSH / N型糖鎖 / O型糖鎖 / 肝炎ウイルス / 組み替えタンパク / 機能性糖タンパク質 / 天然型糖鎖 / バキュロウィルス / PL-Im / hCG / 組換え糖タンパク質 / 哺乳類株化培養細胞 / 組み換え糖タンパク質 / バキュロウイルス |
研究概要 |
生体内のタンパク質ホルモン、細胞成長因子、サイトカインやこれらの受容体はほとんどが糖タンパク質である。糖鎖はこれらの生理活性タンパク質の立体構造の維持やタンパク質分解酵素による分解を妨げる、親水性の増加、電荷の変化、pHや温度安定性の増加などの役割を果しているのみでなく、糖鎖構造そのものが情報として機能していることが明らかになってきている。本研究は、遺伝子工学、生化学および有機合成の技術を用いて生物活性を有した糖タンパクの生産法を確立することを目的にした。糖タンパク質の糖鎖を有したペプチド部分の様々な有機化学合成法を試み、例えば、Lex抗原、シアロ糖タンパクやグライコフォリンAのO-グリコシドフラグメントやN型糖鎖の糖ペプチドの有機合成、および、細胞表面のプロテオグリカンの糖-タンパク結合部位の有機合成に成功した。また、遺伝子工学的手法により、糖タンパク質(胎盤性ラクトジェンrPL、絨毛性性腺刺激ホルモンeCG、卵胞刺激ホルモンFSHおよび白血病阻止因子LIF)の天然型や糖鎖付加部位に変移を導入した糖鎖欠損タンパク質を作成し、糖鎖構造の解析と活性の測定をおこなった。また、これら遺伝子組み換えタンパクの糖鎖末端の修飾に関する予備的な検討を加えた。その結果、LIFには6箇所N型糖鎖が付加され、付加部位により生物活性の促進と抑制に関わっていること、FSH作用と黄体形成(LH)活性の両方を有するeCGは、Asn56やカルボキシル末端のO型糖鎖付加を人為的に変化させることで生物活性が大きく変化し、糖鎖がこれらの作用の分子スイッチとして機能している可能性が示された。そして、バキュロウイルス/昆虫細胞系を用いてC型肝炎ウイルスのコア糖タンパクや、糖鎖が付加したヒトFSHの大量生産法を確立した。 (1994年 ヒト卵胞刺激ホルモンの製造方法 整理番号p000007356) 国際特許分類C12N/15/16
|