• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

弱熱耐性・行動性体温調節動物モデルとしてのナキウサギ(pika)開発の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 06557007
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関長崎大学

研究代表者

小坂 光男  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (30079983)

研究分担者 斉藤 宗雄  財団法人実験動物中央研究所, 飼育技術研究室々長 (50167417)
酒井 秋男  信州大学, 医学部, 助教授 (70020758)
山下 俊一  長崎大学, 医学部, 教授 (30200679)
松本 孝朗  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助手 (60199875)
大渡 伸  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助手 (80128165)
土屋 勝彦  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教授 (90073006)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
18,500千円 (直接経費: 18,500千円)
1995年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1994年度: 14,000千円 (直接経費: 14,000千円)
キーワードナキウサギ / オコト-ナ(学名) / 温度耐性 / 温熱遮断 / 冬眠動物 / テレメータ / 体温 / 皮膚毛 / アフガン・ナキウサギ / クチグロ・ナキウサギ / テレメトリー / 乳酸値 / 高体温 / 血糖値 / 日内リズム / 弱熱耐性 / 行動性体温調節 / 実験動物モデル / 寒冷ショック蛋白(CSP) / 熱ショック蛋白(HSP) / SDS-PAGE / Western Blotting
研究概要

研究課題:野生モンゴリアン・ナキウサギのテレメータによる実験
undur Dov(ウランバートルの西40km地点、高度1350m)にてモンゴリアン・ナキウサギを捕獲し、テレメーターを用いて、草原に巣を作っている野生ナキウサギの生態観察および巣穴を含めて、Free-runの状態で体温測定・記録した。頭部埋込み発信器のパルス信号を体温(℃)に変換したところ39.65℃および39.96℃と従来の室内飼育のアフガン・ナキウサギと同様に高体温を記録出来た。この実験成績は(Ochotona rufescens rufescens)同様(Ochotona daurica)でも種差を超えて高体温を維持している事を再確認出来た。
研究課題:高地順化ウサギ(Pika)の熱放散反応
実験動物:中国・青海省、海抜3200mの高原で1994.7.28〜9.30間に獲得したクチグロナキウサギ(Ochotona curzoiae)39匹である。実験日は1994.12.08〜15に亘り、上海実験動物センターで行った。
実験方法:脳・肺・心臓・肝臓・腎臓および胃・筋肉・血清・皮膚・白色脂肪・褐色脂肪の一部を摘出し、重量測定後凍結保存し日本へ移送して電気泳動による蛋白質解析を行った。
結果・考察:(1)雄が体重、体長ともに大きい傾向であったが、有意の差は認められなかった。また各臓器重量についても雌雄差は認められなかった。捕獲動物であるため週齢不明で、且つOchotona curzoniaeは、家族で群生する習性から、捕獲された個体間に親子の週齢地が多分に含まれていると考えられる。(2)前面部(胸部、腹部)の皮厚は、後面部(背部、腰部)に比較し有意に薄く、胸・腹部からの熱損失量が多きい。(3)一方、単位面積当たりの毛の質量は、胸部≒腹部<背部<腰部の関係で有意差が認められた。今回の結果から、胸・腹部の熱放散性が背・腰部に比較し優れ、寒冷時では熱放散性が高い胸・腹部を内側にし丸くなり、熱放散面積を狭くし、暑熱時には四肢を伸展し熱放散面積を広くするとともに胸・腹部から効率良く熱放散する、行動性体温調節の関与が示唆された。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] 小坂光男: "ナキウサギ(pika)の弱熱耐性" 学術月報. 47(4). 89- (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai,A.: "Physiological characteristics of Pika Ochotona for adaptation to high-altitude" Jounal of Growth. 33. 103-106 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小坂光男: "発汗-発汗の中枢機序と汗腺の神経支配-新しい観点からみた器官" 生体の科学. 45(4). 371-380 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuchiya,K.: "Vasoconstriction induced by β-adrenerigic antagonist in the tail of chronic spinal rats" Tropical Medicine. 37(4). 175-183 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto,T.: "A field study of telemetry-recording of the body temperature in wild Mongolian Pikas" Tropical Medicine. 37(3). 93-98 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kosaka,M.: "A new approach to analysis of human sweating" Experientia. 52(2). 131-135 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kosaka,M.: "In Integrative and cellula spects of autonomic function: Temperature and osmoregulation" Ed. by Pleschka, R.Gersberger John Libbey Eurotext Paris, 554 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kosaka,M.: "Body Temperature and Metabolism" Ed. by T.Nagasaka and A.S.Milton IPEC(International Press Editing Centre Incorporation)Tokyo, 234 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kosaka, M.: "Weak heat tolerance of Pika (Ochotona)." Gakujutsu Peppo. 47(4). 89 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai, A: "Physiological characteristics of Pika Ochotona for adaptation to high-altitude" Jounal of Growth. 33. 103-106 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kosaka, M.: "Sweat gland-Central and pheripheral mechanism of thermal sweating-" Seitai no Kagaku. 45(4). 371-380 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuchiya, K.: "Vasoconstriction induced by beta-adrenergic antagonist in the tail of chronic spinal rats." Tropical Medicine. 37(4). 175-183 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto, T.: "A field study of telemetry-recording of the body temperature in wild Mongolian Pikas." Tropical Medicine. 37(3). 93-98 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kosaka, M.: "A new approach to analysis of human sweating." Exoerientia. 52(2). 131-135 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kosaka, M.: In Integrative and cellula spects of autonomic function : Temperture and osmoregulation. Ed.by K.Pleschka, R.Gersberger John Libbey Eurotext Paris, 554 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kosaka, M.: Body Temperature and Metabolism. Ed.by T.Nagasaka and A.S.Milton IPEC (International Press Editing Center Incorporation) Tokyo, 234 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuo Kosaka: "A Field Study of Telemetry-Recording of The Body Temperature in Wild Mongolian Pikas" Trop.Med.37(3). 93-98 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Shunichi Yamashita: "Expression of Parathyroid Hormone-Related Proteins in Rat Articular Cartilage" Calcif Tissue Int. 57. 196-200 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Shunichi Yamashita: "Effect of Transforming Growth Factor-β on the Insulin-like Growth Factor-1 Autocrine/Paracrine Axis in Cultured Rat Articular Chondrocytes" Experimental Cell Research. 215. 9-16 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Akio Sakai: "Lung Cyclic Nucleotides in Exercis-Trained Rrained Rats Attenuate Hypoxic Pulmonary Vasoconstriction" Lung. 173. 363-372 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Akio Sakai: "Effects of exercise-training on hypoxia and angiotensin II-induced pulmonary vasoconstrictions" Acta Physiol.Scand. 155. 291-295 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Mituo Kosaka: "Physiological characteristics of Pika Ochotona for adaptation to high-altitude" J.of Growth. 33(2). 103-106 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Mituso Kosaka: "Body Temperature and Metabolism" Ed.by Nagasaka and A.S.Milton International Press Editing Centre Incorporation,Tokyo, 232 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Munenori Shimazu: "Body Temperature and Metabolism" Ed.by Nagasaka and A.S.Milton International Press Editing Centre Incorporation,Tokyo, 232 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ohwatari N.: "Circadian and seasonal changes in metabolism,core temperature and circulation in the European hamuster." European Journal of Physiology. 426(6)Suppl.R121 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小坂光男: "ナキウサギ(Pika)の弱熱耐性" 学術月報. 47(4). 89 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小坂光男: "温度感受性変異株tsFT101細胞の熱ショック蛋白質誘導の解析" 日本ハイパサーミア誌. 10(3). 294 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kosaka M.: "Heat shock proteins(HSPs) and the role of biological functions." 日本内分泌学会雑誌. 70(3). S10 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小坂光男: "ナキウサギ(Pika)の弱熱耐性" 日本内分泌学会雑誌. 70(3). 89 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Ohwatari N.: "Cold tolerance of the hibernator,Syrian hamster,during induced-hypothermia by acute cold exposure." 臨床体温. 14(1). 126-129 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Ohwatari N.: "Ed by Takashi Shimoyama,Hyogo College" Hyperthermic oncology in Japan '93, 300 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 野村達次: "平成4〜5年度科学研究費補助金国際学術研究学術調査研究成果報告書" 財団法人実験動物中央研究所, 100 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi