研究課題/領域番号 |
06557007
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
小坂 光男 長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (30079983)
|
研究分担者 |
斉藤 宗雄 財団法人実験動物中央研究所, 飼育技術研究室々長 (50167417)
酒井 秋男 信州大学, 医学部, 助教授 (70020758)
山下 俊一 長崎大学, 医学部, 教授 (30200679)
松本 孝朗 長崎大学, 熱帯医学研究所, 助手 (60199875)
大渡 伸 長崎大学, 熱帯医学研究所, 助手 (80128165)
土屋 勝彦 長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教授 (90073006)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
18,500千円 (直接経費: 18,500千円)
1995年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1994年度: 14,000千円 (直接経費: 14,000千円)
|
キーワード | ナキウサギ / オコト-ナ(学名) / 温度耐性 / 温熱遮断 / 冬眠動物 / テレメータ / 体温 / 皮膚毛 / アフガン・ナキウサギ / クチグロ・ナキウサギ / テレメトリー / 乳酸値 / 高体温 / 血糖値 / 日内リズム / 弱熱耐性 / 行動性体温調節 / 実験動物モデル / 寒冷ショック蛋白(CSP) / 熱ショック蛋白(HSP) / SDS-PAGE / Western Blotting |
研究概要 |
研究課題:野生モンゴリアン・ナキウサギのテレメータによる実験 undur Dov(ウランバートルの西40km地点、高度1350m)にてモンゴリアン・ナキウサギを捕獲し、テレメーターを用いて、草原に巣を作っている野生ナキウサギの生態観察および巣穴を含めて、Free-runの状態で体温測定・記録した。頭部埋込み発信器のパルス信号を体温(℃)に変換したところ39.65℃および39.96℃と従来の室内飼育のアフガン・ナキウサギと同様に高体温を記録出来た。この実験成績は(Ochotona rufescens rufescens)同様(Ochotona daurica)でも種差を超えて高体温を維持している事を再確認出来た。 研究課題:高地順化ウサギ(Pika)の熱放散反応 実験動物:中国・青海省、海抜3200mの高原で1994.7.28〜9.30間に獲得したクチグロナキウサギ(Ochotona curzoiae)39匹である。実験日は1994.12.08〜15に亘り、上海実験動物センターで行った。 実験方法:脳・肺・心臓・肝臓・腎臓および胃・筋肉・血清・皮膚・白色脂肪・褐色脂肪の一部を摘出し、重量測定後凍結保存し日本へ移送して電気泳動による蛋白質解析を行った。 結果・考察:(1)雄が体重、体長ともに大きい傾向であったが、有意の差は認められなかった。また各臓器重量についても雌雄差は認められなかった。捕獲動物であるため週齢不明で、且つOchotona curzoniaeは、家族で群生する習性から、捕獲された個体間に親子の週齢地が多分に含まれていると考えられる。(2)前面部(胸部、腹部)の皮厚は、後面部(背部、腰部)に比較し有意に薄く、胸・腹部からの熱損失量が多きい。(3)一方、単位面積当たりの毛の質量は、胸部≒腹部<背部<腰部の関係で有意差が認められた。今回の結果から、胸・腹部の熱放散性が背・腰部に比較し優れ、寒冷時では熱放散性が高い胸・腹部を内側にし丸くなり、熱放散面積を狭くし、暑熱時には四肢を伸展し熱放散面積を広くするとともに胸・腹部から効率良く熱放散する、行動性体温調節の関与が示唆された。
|