研究課題/領域番号 |
06557015
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
病体医化学
|
研究機関 | (財)大阪バイオサイエンス研究所 |
研究代表者 |
松村 人志 財団法人大阪バイオサイエンス研究所, 第2研究部, 研究副部長 (50173886)
|
研究分担者 |
大坂 寿雅 (大阪 寿雅) 財団法人大阪バイオサイエンス研究所, 第2研究部, 研究員 (30152101)
佐藤 伸介 財団法人大阪バイオサイエンス研究所, 第2研究部, 研究員 (40270574)
渡部 紀久子 財団法人大阪バイオサイエンス研究所, 第2研究部, 研究員 (90211672)
裏出 良博 財団法人大阪バイオサイエンス研究所, 第2研究部, 研究副部長 (10201360)
早石 修 財団法人大阪バイオサイエンス研究所, 所長 (40025507)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1995年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
|
キーワード | プロスタグランジンD_2 / 睡眠 / 吻側前脳基底部 / A_2アデノシン受容体 / リガンド / 側坐核 / 嗅結節 / プロスタグランジンD合成酵素 / 徐波睡眠 / ventral striatum / CGS21680 / 覚醒 / アデノシン / アゴニスト / イボテン酸 / 神経破壊 / 脳脊髄液 |
研究概要 |
人口の急速な高齢化とともに睡眠障害に悩む人々の数も確実に増加しつつある今日、治療に使用されているベンゾジアゼピン系の睡眠導入剤は、非特異的に脳機能を抑制することにより睡眠を引き起こすものと考えられ、副作用の問題もあることから、より自然な眠りを引き起こすことのできる、新規の睡眠・覚醒調整剤の開発が望まれている。そのためにはまず、脳内の睡眠・覚醒調節機構を解明し、続いて睡眠に関与する機構に特異的に働きかけて眠りを引き起こすような薬物を開発することが理想的であろう。このような考えを基に、われわれは睡眠・覚醒の調節機構の解明に取り組んでおり、最近、プロスタグランジン(PG)D_2の睡眠促進作用に関する作用部位をラットで明らかにすることに成功した。その作用部位は、Brocaの対角帯(diagonal band)や中隔域(septal region)の他、ventral striatumとも呼ばれる側坐核(sccumbens nucleus)や嗅結節(olfactory tubercle)が存在する領域の、腹側脳表部であると結論された。PGD合成酵素が、脳表をおおっている膜組織に豊富に存在していることや、脳脊髄液中のPGD_2の量が、ラットでは、睡眠期である日中の方が活動期である夜間より高値であること等から、PGD_2は脳表で合成され脳表で作用して、睡眠を引き起こすものと考えられる。表層部で作用したPGD_2が睡眠を促進する過程で、上記ventral striatumに豊富に発現しているA_2アデノシン受容体が重要な役割を果たしていると考えられた。それは、この領域で、A_2アデノシン受容体アゴニストが、PGD_2に匹敵する睡眠促進作用を示し、さらにそのアンタゴニストで前処理しておけば、PGD_2による睡眠促進が抑制されたからである。これらの研究成果より、PGD_2のみならず、アデノシンに関しても、それらの受容体や合成・分解過程に関与する諸酵素に作用する化合物などが、新規睡眠・覚醒調整剤となり得ることが示唆された。
|