• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新合成TEMPO標識ビチオンによるスピンアッセイ法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 06557016
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 人体病理学
研究機関福井医科大学

研究代表者

福田 優  福井医科大学, 医学部, 教授 (60079720)

研究分担者 佐々本 一美  株式会社 同仁化学研究所, 研究部, 研究部長
河野 雅弘  日本電子 株式会社, 分析機器本部, グループ長
法木 左近  福井医科大学, 医学部附属病院, 助手 (30228374)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1994年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
キーワードビオチン / TEMPO / スピンアッセイ / スピンイムノアッセイ / ESR / アビジン / ビオチン-TEMPO / ビオシチン-TEMPO / ビチオン・TEMPO / ビオチン・TEMPO
研究概要

今回の研究目的は(1) TEMPO標識ビオチン(biotin-TEMPO)を用いたESRによる血清アビジン様活性物質の定量と(2)アビジン標識抗体による新しいスピンイムノアッセイ(SIA)法の確立と一般化である。(1)に関しては、TEMPO標識ビオチンの合成・精製の方法を確立できた。これを用いて、生体内アビジン定量の基礎的および臨床研究を行った。CV値は4%と高い同時再現性がみられ、検出限界は、0.012mg/mlであった。0.000-0.100mg/mlの範囲で得られた検量線は、直線性を示し、その相関係数はγ=0.995であった。干渉物質による影響は、遊離型ビリルビン・抱合型ビリルビン・溶血ヘモグロビン・乳びに関してその影響は認められなかった。これらの結果は、学会および「磁気共鳴と医学 vol. 7」p. 173-177.に発表した。炎症性疾患や腫瘍性疾患を有する患者の血清を用いて検討した結果、明らかな有意差は認められなかった。現在、血清avidinが上昇する特定の疾患は見つかっていない。今後、広く検討を続けていく必要があると思われる。(2)に関しては、基礎的検討として、avidin標識したポリスチレンビーズを用いた、biotin-TEMPOの検出を試みた。しかし、検出感度は悪く、検出できなかった。固相化した抗体の検出には、感度が低いと思われ、今後、増感方法などを検討する必要があると思われた。この他、biotin-TEMPOを用いた研究として、avidin-biotinの解離条件の検討を行った。biotin-TEMPOは、avdinと解離するとそのシグナルが回復するので定量的な検討も可能であった。今まで報告されている、avidin-biotin複合体の解離条件は120℃、20分のオートクレイブ処理などであるが、今回、我々は、ホルムアミドによってavidin-biotin複合体は解離することを見出した。30%以上の濃度のホルムアミド中で、ほぼ完全に解離した。また、これらの研究を通して、新たにTEMPO標識ビオシチン(biocytin-TEMPO)も合成・精製した。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Maegawa Hideki: "The Dissociative Condition of the Avidin-Biotin Complex by Formamide." Acta Histochm. Cytochem.28. 479- (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 法木左近: "新合成TEMPO標識biotinによるspin assey法の検討" 臨床病理. 43 (補冊). 297- (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 法木左近: "Biotin-TEMPOの合成とその特性" 磁気共鳴と医学. 7. 173-177 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maegawa Hideki: "The Dissociative Condition of the Avidin-Biotin Complex by Formamide." Acta Histochm.Cytochem.28. 479 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriki Sakon: "Spin-Assay with newly synthesized Biotin-TEMPO.(in Japanese)" Clinical Pathology. 43(supl.). 207 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriki Sakon: "Sythesis and its characteristics of Biotin-TEMPO.(in Japanese)" Magnetic resonance in medicine. 7. 173-177 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 法木左近: "Biotin-TEMPOの合成とその特性" 磁気共鳴と医学. 7. 173-177 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.Otaki: "Early progression stage of malignancy as revealed by immunohistochemical demonstration of DNA instability;I,human gastric adenomas." Eur.J.Histochem.38. 281-290 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] H.Tsuzuki: "Early progression stage of malignancy as revealed by immunohistochemical demonstration of DNA instability;II,otorhinolaryngeal border-line neoplastic lesions." Eur.J.Histochem.38. 291-302 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ishida: "Iron and copper deposition in chronic active hepatitis and liver chrrhosis;pathogenetic role in progressive liver cell damage." Eur.J.Histochem.(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] N.Miyoshi: "Detection of active oxygen species in a photosensitizing reaction in vitro." Magnetic Resonance in Medicine. 6. 288-290 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] N.Miyoshi: "Effect of molecular formation of photosensitizer for generation of active oxygen species." Photomedicine & Photobiology. 16(in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi