• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CMLの自家骨髄移植:熱処理によるPh陽性細胞のアポトーシス増強とその選択的除去

研究課題

研究課題/領域番号 06557062
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 血液内科学
研究機関新潟大学

研究代表者

岸 賢治 (1995-1996)  新潟大学, 医学部附属病院, 講師 (30186209)

森山 美昭 (1994)  新潟大学, 医学部付属病院, 助教授 (00018706)

研究分担者 高橋 益廣 (高橋 益広)  新潟大学, 医療技術短期大学部, 教授 (90179531)
岸 賢治  新潟大学, 医学部付属病院, 助手 (30186209)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードchronic myelogenous leukemia / autologous graft / in vitro purging / hyperthernic treatment / marrow culture / interferon / AZT / quercetin / hypertheraic treatment / 慢性骨髄性白血病 / 温熱法 / 自家骨髄移植 / 腫瘍細胞の生体外除去 / アポトーシス / 造血幹細胞 / 骨髄長期培養 / 腫瘍細胞の主体外除去 / 熱ショック蛋白
研究概要

同種骨髄移植に代わる慢性骨髄性白血病(CML)の治療法として自己造血幹細胞移植の可能性について研究した。この研究の最も基本となる目標は、患者自身の骨髄および末梢血から正常の造血幹細胞を分離する方法を確立することである。CMLの慢性期では正常の造血幹細胞は非常に少数で、通常の染色体解析では稀に検出されるのみであることが、本研究の問題点である。
これまでの報告では、骨髄長期培養(LTMC)によりCMLの骨髄からPhクローンを選択的に除き、正常の造血前駆細胞を維持することが可能であると言われていた。その成績の追試では実際に正常クローンの発現は多くの症例で困難で、成績の統一性が見られなかった。この点から、臨床的に正常造血細胞を増加させるインターフェロンα(IFN)を添加したLTMCを行った。この結果、LTMCにIFNを添加することにより、正常造血前駆細胞がの比率が増加することを明らかにした。この成績はLTMCの浮遊細胞と付着細胞に由来する個々の前駆細胞由来コロニーを従来からの染色体解析の他、RT-PCR法により検討した。この結果、IFN添加LTMCの付着細胞層に正常造血幹細胞が優位に維持されることが明らかにされた。
正常造血幹細胞とCML由来幹細胞の温熱感受性の違いを更に効率よく行うため、各種薬剤と温熱処理の併用効果について検討した。Ph陽性細胞株、KU812およびK562を用い、AZT・IFN・TNF・quercetinを添加した温熱処理を行った。42°C 1時間の温熱処理にIFN (100U/ml)、 AZT (0.5mM)、 quercetin (50mM/ml)を添加することがCML由来前駆細胞の除去に有効であった。さらに、これらの効果は細胞のアポトーシスによることが示された。
この方法の臨床応用のためには、温熱処理・培養による造血幹細胞の損失を減らすことともに、培養による幹細胞の増幅が必要とされる。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] Sato N, Kishi K, et al: "Nephrotic syndrome in a bone marrow transplant recipient with chronic graft-versus-host disease." Bone Marrow Transplantation. 16. 303-305 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 瀧澤 淳、岸 賢治、他: "Fanconi貧血と思われる再生不良性貧血に続発した急性骨髄性白血病に親子間同種骨髄移植を施行した1症例." 臨床血液. 36. 615-620 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸 賢治: "移植後の合併症とその対策、再発とその対策." 血液・腫瘍科. 31. 284-290 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸 賢治、他: "寛解導入療法と骨髄移植における日和見感染症予防の具体的方法とその根拠(新潟大学第一内科一般病棟および無菌室における予防法)" 血液・腫瘍科. 33. 226-231 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Second Allogeneic Bone Marrow Transplantation for Post-transplant Leukemia Relapse ; Results of a Survey of Sixty-Six Cases in 24 Japanese Institutes." Bone Marrow Transplantation. (印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木訓充、岸 賢治、他: "慢性骨髄性白血病における骨髄長期培養では正常前駆細胞は付着細胞層に多く存在する-インターフェロンの効果-" 新潟医学会雑誌. (印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato N,Kishi K,Yagisawa K,Kasama J,Karasawa R,Shimada H,Nishi S,Ueno M,Ito K,Koike T,Takahashi H,Moriyama Y,Arakawa M,Shibata A: Bone Marrow Transplantation. 16. 303-305 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takizawa J,Kishi K,Moriyama Y,Hashimoto S,Gotoh T,Higuchi W,Wada K,Narita M,Aoki S,Takahashi M,Koike T,Shibata A.: "Allogenic bone marrow transplantation for Fanconi's anemia with leukemic transformation from an HLA identical father" Japanese Journal of Clinical Hematology. 36. 615-20 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kishi K: "Prophylaxis and treatment for leukemia relapse after bone marrow transplantation." Hematology & Oncology. 31(sup). 284-290 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kishi K,Ishimura C,Motoyama H,Shimokoshi I,Koike T: "Procedures and their effects of prophylaxis for oppotunistic infections during remission induction and bone marrow transplantation" Hematology & Oncology. 33. 226-231 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki N,Koike T,Furukawa T,Niwano H,Maruyama S,Narita M,Takizawa J,Satou N,Hashimoto S,Nikkuni K,Toba K,Kishi K,Takahashi M,Aizawa Y,Shibata A: "Comparison of logn-term survival between bone marrow transplantation and maintenance chemotherapy for adult acute lymphoblastic leukemia in first remission." Japanese Journal of Clinical Hematology. 38. 95-99 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kishi K,Takahashi S,Gondo H,Shiobara S,Kanamaru A,Kato S,Hirabayashi N,Moriyama Y,Harada M,Asano S,Hara H,Shibata A: "Second Allogeneic Bone Marrow Transplantation for Posttransplant Leukemia Relapse ; Results of a Survey of Sixty-six Cases in 24 Japanese Institutes." Bone Marrow Transplantation. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki N,Kishi K,Narita M,Furukawa T,Takahashi M,and Aizawa Y: "Dominant appearance of normal hematopoietic progenitors in the adherent layr of long-term marrow culture in chronic myelogenous leukemia-An effect of interferon-a" Niigata Medical Journal. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato N,Kishi K,et al: "Nephrotic syndrome in a bone marrow transplant recipient with chronic graft-versus-host disease." Bone Marrow Transplantation. 16. 303-305 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 瀧澤淳、岸賢治、他: "Fanconi貧血と思われる再生不良性貧血に続発した急性骨髄性白血病に親子間同種骨髄移植を施行した1症例." 臨床血液. 36. 615-620 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岸賢治: "移植後の合併症とその対策、再発とその対策." 血液・腫瘍科. 31. 284-290 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岸賢治、他: "寛解導入療法と骨髄移植における日和見感染症予防の具体的方法とその根拠(新潟大学第一内科一般病棟および無菌室における予防法)" 血液・腫瘍科. 33. 226-231 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] "Second Allogeneic Bone Marrow Transplantation for Post-transplant Leukemia Relapse ; Results of a Survey of Sixty-six Cases in 24 Japanese Institutes." Bone Marrow Transplantation. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木訓充、岸賢治、他: "慢性骨髄性白血病における骨髄長期培養では正常前駆細胞は付着細胞層に多く存在する -インターフェロンの効果-" 新潟医学会雑誌. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Kishi: "A novel acute promyelocytic leukemia cell line with t(15;17):Differentiation to three types of granulocytes;neutrophil,eosinophil and basophil." Blood. 10. 669a (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] ken Toba: "Classification of cell cycle characterized with DNA/RNA quantitation using 7AAD/PY in hemopoietic malignancy" Experimental Hematology. (in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Naoaki Sato: "Nephrotic syndrome in a bone marrow transplant recipient with chronic graft‐versus‐host disease" Bone Marrow Transplantation. 16. 303-305 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Osman,Y.Moriyama: "Enhanced elimination of Ph^T chromosome cells in vitro by combined hyperthermia and other drugs:" Exp Hematol. (in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.Masuhiro,et al.: "Transfection of the bcr/abl oncogene into factor-dependent cells by electroporation" Hematol Oncol. 12. 53-60 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Moriyama,et al.: "Prediction of the ability to purge clonogeric B-cell lymphoma from hurman bone marrow in vitro by heat:" Bone Marrow Transplant. 11. 437-441 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Moriyama,et al.: "Effect of GM-CSF on chemotherapy induced granuloiytopenia in patients with malignancies." AcTa Haematol. 89. 70-75 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Moriyama,et al.: "A simple elimination of clonoglnic Tumor cells from human bone marrow by heat:" Ann Hematol. 64. 266-269 (1992)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Moriyama,et al.: "In vitro purging of clonogenic leukimic cells from human bone manow by heat : simulation experiments" Leuk Res. 16. 973-976 (1992)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 森山美昭(分担): "血液病学(第2版)" 文光堂, 1813 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 森山美昭(分担): "深在性真菌症の最新治療計画" メディカル:ジャーナル社, 230 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi