• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心血管系疾患の予知と早期の血液凝固亢進状態の新規迅速診断法の開発とその臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 06557063
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関国立循環器病センター

研究代表者

宮田 敏行  国立循環器病センター研究所, 脈管生理部, 室長 (90183970)

研究分担者 牛澤 幸司  第1化学薬品株式会社, 東京研究所, グループ長
山口 武典  国立循環器病センター病院, 副病院長
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
1995年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワード凝固第VII因子 / 心血管系疾患 / 脳卒中 / 心筋梗塞 / 糖尿病 / 血栓 / リスクファクター / 凝固因子 / 臨床検査法 / 凝固亢進状態 / 第VII因子
研究概要

高脂血症を基盤とせずに発症する虚血性心疾患や脳卒中を予防・治療する際に、これに関与する因子の解明は重要である。我々は血液凝固開始反応の基礎研究から、活性型凝固第VII因子(FVIIaと略)の測定法を確立した。これまで、第VII因子凝固活性(VIIcと略)は虚血性心疾患の危険因子といわれていたが、FVIIaが危険因子そのものではないかと考え、検討を加えた。
FVIIaは、検体血漿を酵母で発現させた可溶性組織因子(残基番号1-218)、第VII因子欠乏血漿、ウサギ脳セファリン(リン脂質として使用)、トロンビンの蛍光基質、カルシウムと混合し、トロンビンの生成量を蛍光強度で表した。本法により、0.2から1000ng FVIIa/mlで定量性がみられた。自動測定装置、Covas Fara II、を用いたため、再現性は同時および日差ともにCVは5%以下と良好であった。日本人の血中FVIIa量は平均2.6-2.7ng/mlであった。これは血中総FVII量の約0.5%に相当する。この微量のFVIIaが組織因子と複合体をつくると凝固反応が開始する。したがってFVIIa量が高いと血栓傾向になると考えられる。事実、健常者の男女平均2.7ng/mlに比べ、冠動脈疾患3.2ng/ml、慢性脳梗塞患者3.4ng/ml、両者合併例では3.9ng/mlと有意に増加していた。FVIIcもこれらの動脈硬化性疾患で増加傾向を認めたが、有意ではなかった。糖尿病患者ではFVIIaの増加が認められた。高血圧患者では、微量アルブミン尿を伴う場合はFVIIaの増加が認められたが、伴ない場合はFVIIaは増加していなかった。また、人工透析患者でもFVIIaが著増していた。尿中アルブミン排泄量の増加とともにFVIIa量が増加することも考えると、腎障害とFVIIaの生成は極めて密接な関連があると推測された。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] T. Miyata, et al.: "Factor vII hyperactivity and ischaemic heart disease." Lancet. 343. 233 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Miyata, et al.: "Fluorogenic assay of activated factor VII : plasma factor VIIa levels in relation to arterial cardiovascular diseases in Japanese." Arterioscler. Thromb.14. 265-274 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Miyata, et al.: "Suppression of plasma-activated factor VII levels by warfarin therapy." Arterioscler. Thromb. Vasc. Biol.15. 241-246 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Miyata, et al.: "The strong positive correlation between factor VII clotting activity using bovine thromboplastin and the activated factor VII level." Thromb. Haemost.73. 429-434 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Miyata, et al.: "Genetic determinants of plasma factor VII and activated factor VII activity in the Japanese." Thromb. Haemost.73. 617-622 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Miyata, et al.: "Marked increase of activated factor VII in uremic patients." Thromb. Haemost.73. 763-767 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Kario, T. Matsuo, H. Kobayashi, M. Matsuo, T. Sakata, and T. Miyata: "Activation of tissue factor-induced coagulation and endothelial cell dysfunction in non-insulin-dependent diabetic patients with microalbuminuria." Arterioscler. Thromb. Vasc. Biol.15. 1114-1120 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Kario, T. Matsuo, H. Kobayashi, M. Matsuo, T. Sakata, T. Miyata, and K. Shimada: "Factor VII hyperactivity and endothelial cell damage are found in elderly hypertensives only when concomitant with microalbuminuria." Arterioscler. Thromb. Vasc. Biol.(in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮田敏行: "ビタミンK(医学・生物学領域における新展開)" メディカル・ジャーナル社, 18 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮田敏行、岩永貞昭: "血栓・止血・線溶" 中外医学社, 14 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮田敏行: "血液病学、第2版" 文光堂, 11 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kario, T.Sakata.T.Matsuo, T.Miyata: "Factor VII hyperactivity and ischaemic heart disease." Lancet. 343. 233 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kario, T.Miyata, T.Sakata, T.Matsuo, H.Kato: "Fluorogenic assay of activated factor VII : plasma factor VIIa levels in relation to arterial cardiovascular diseases in Japanese." Arterioscler. Thromb.14. 265-274 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sakata, K.Kario, T.Matsuo, Y.Katayama, T.Matsuyama, H.Kato, T.Miyata: "Suppression of plasma-activated factor VII levels by warfarin therapy." Arterioscler.Thromb.Vasc.Biol.15. 241-246 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kario, T.Matsuo, R.Asada, T.Sakata, H.Kato, T.Miyata: "The strong positive correlation between factor VII clotting activity using bovine thromboplastin and the activated factor VII level." Thromb.Haemost.73. 429-434 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.kario, N.Narita, T.Matsuo, K.Kayaba, A.Tsutsumi, M.Matsuo, T.Miyata, K.Shimada: "Genetic determinants of plasma factor VII and activated factor VII activity in the Japanese." Thromb.Haemost.73. 617-622 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kario, T.Matsuo, M.Matsuo, M.Koide, T.Yamada, S.Nakamura, T.Sakata, H.Kato, T.Miyata: "Marked increase of activated factor VII in uremic patients." Thromb.Haemost.73. 763-767 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kario, T,Matsuo, H.Kobayashi, T.Sakata, T.Miyata, K.Shimada: "Gender differences of disturbed hemostasis related to fasting insulin level in healthy very elderly Japanese aged *75 years." Atherosclerosis. 116. 211-219 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kario, T.Matsuo, H.Kobayashi, M.Matsuo, T.Sakata, T.Miyata: "Vasc. Activation of tissue factor-induced coagulation and endothelial cell dysfunction in non-insulin-dependent diabetic patients with microalbuminuria." Arterioscler. Thromb. Biol.15. 1114-1120 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kario, T.Matsuo, H.Kobayashi, M.Matsuo, T.Sakata, T.Miyata, K.Shimada: "Factor VII hyperactivity and endothelial cell damage are found in elderly hypertensives only when concomitant with microalbuminuria." Arterioscler. Thromb. Vasc. Biol.in press.(1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Miyata,et al.: "Factor VII hyperactivity and ischaemic heart disease." Lancet. 343. 233 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T. Miyata,et al.: "Fluorogenic assay of activated factor VII: plasma factor VIIa levels in relation to arterial cardiovascular diseases in Japanese." Arterioscler. Thromb.14. 265-274 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T. Miyata,et al.: "Suppression of plasma-activated factor VII levels by warfarin therapy." Arterioscler. Thromb. Vasc. Biol.15. 241-246 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T. Miyata,et al.: "The strong positive correlation between factor VII clotting activity using bovine thromboplastin and the activated factor VII level." Thromb. Haemost.73. 429-434 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T. Miyata,et al.: "Genetic determinants of plasma factor VII and activated factor VII activity in the Japanese." Thromb. Haemost.73. 617-622 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T. Miyata,et al.: "Marked increase of activated factor VII in uremic patients." Thromb. Haemost.73. 763-767 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 宮田敏行: "ビタミンK(医学・生物学領域における新展開)" メディカル・ジャーナル社, 18 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 宮田敏行、岩永貞昭: "血栓・止血・線溶" 中外医学社, 14 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kario ら: "Factor VII in non-insulin-dependent diabetic patients with microalbuminuria." Lancet. 342. 1552- (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kario ら: "Factor VII hyperactivity and ischaemic heart disease." Lancet. 343. 233- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Miyata ら: "Three missense mutations in the protein C heavy chain causing type I and type II protein C deficiency." Thromb,Haemost. 71. 32-37 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kario ら: "Fluorogenic assay of activated factor VII:plasma factor VIIa levels in relation to arterial cardiovascular disease in Japanese." Arterioscler Thromb,. 14. 265-274 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Miyata ら: "Factor IX Bm Kiryu:A Val-313-to-Asp substitution in the catalytic domain results in loss of function due to a conformational change of…" Br.I.Haematal,. 88. 156-165 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Z.Zheng ら: "Six missense mutations associated with type I and type II protein C deficiency and implications obtained from molecular modeling." Blood Coagul,Fibrinolysis. 5. 687-696 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 宮田敏行: "「ビタミンK(医学・生物学領域における新展開)」V.ビタミンK依存性蛋白質の構造とその機能、A.プロトロンファミリー、2)VII因子" メディカル ジャーナル社, 18 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 宮田敏行、岩永貞昭: "「血栓・止血・線溶」、III.血液凝固とその制御、1.血液凝固機序、b.凝固因子の構造と機能、3)第VII因子・組織因子・リン脂質" 中外医学社, 14 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi