研究課題/領域番号 |
06557066
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 試験 |
研究分野 |
胎児・新生児医学
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
桑原 慶紀 順天堂大学, 医学部, 教授 (20010324)
|
研究分担者 |
桑名 克之 泉工医科工業, 開発部, 課長代理
中村 靖 順天堂大学, 医学部, 助手 (70207926)
吉田 幸洋 順天堂大学, 医学部, 講師 (90166950)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
15,200千円 (直接経費: 15,200千円)
1996年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1995年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1994年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
|
キーワード | 人工胎盤 / 胎児子宮外保育 / 実験周産期医学 / 体外循環 / 模型人工肺 / 対外循環 |
研究概要 |
新生児期では救命できない未熟児・病児を子宮内に近似した環境下で保育・治療しうる胎児子宮外保育装置の開発を目的として以下の研究を行った。研究にはヤギ胎仔を用い、長期間、本装置にて保育後、装置より離脱させ新生仔として保育することとした。初年度は、胎齢125日〜130日のほぼ成熟した胎仔を対象に、人工羊水中胎仔の長期間保育を行い、子宮外保育装置からの離脱を試みた。その結果、胎仔保育は極めて安定した状態で21日間以上可能であった。次年度は、主として胎齢90日〜100日の未熟山羊を対象として、同様の実験を行った。その結果、未熟胎仔でも安定した状態で100時間以上の保育が可能であった。しかし、現在のシステムで胎仔の長期間保育を行うためには、保育中にminor tranquilizerおよび筋弛緩剤を投与し、胎仔行動抑制と飲水制限が必須であった。そのため、人工羊水中から空気中に移行させたところ自発呼吸での保育はできなった。これはminor tranquilizerや筋弛緩剤の使用により、胎仔の呼吸様運動や胎動が抑制され、その結果呼吸筋や四肢の筋力の発達が障害されることによるものと推察された。最終年度は、以上の問題点を踏まえ、ヒト胎児への臨床応用の可能性について検討するとともに、子宮外保育中のヤギ胎仔の生理的実験モデルとしての可能性についても検討した。結論として、効果的な胎動抑制法の開発がなされれば、現在のシステムで、ヒト胎児への臨床応用も充分可能であると思われた。また、胎児慢性実験モデルとしての有用性も同時に確認できた。
|