• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

便失禁に対し生理的肛門括約機能を賦与しうる自己制御システム(人口神経節)の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06557092
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 小児外科学
研究機関東北大学

研究代表者

千葉 敏雄  東北大学, 医学部・付属病院, 講師 (20171944)

研究分担者 白根 礼造  東北大学, 医学部・付属病院, 講師 (30206297)
本郷 道夫  東北大学, 医学部・付属病院, 教授 (60133948)
半田 康延  東北大学, 医学部, 教授 (00111790)
大井 龍司  東北大学, 医学部, 教授 (50004734)
曽 尚文  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (90236133)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
12,200千円 (直接経費: 12,200千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1994年度: 9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
キーワード胃結腸反射 / 歪ゲージ / 結腸運動ペーシング / 人工神経節システム / FES / 自然排便モデル / 結腸運動誘発ペーシング / バイポーラー針電極 / 結腸運動解析 / ストレインゲージ法 / リング状センサー開発 / 結腸強収縮活動 / FESシステム / 結腸運動解析法 / リング状センサー / 骨髄座筋群 / 体内埋込み型情報リレー装置
研究概要

本研究に於て我々は、まず実験犬を用い、結腸運動の適切な測定法の選択、および結腸運動のうち、自然排便に直接関連する運動パターンを特定することより開始した。そこでまず、腸管の機械的運動を電気信号としてcatchするために、腸管壁への歪みゲージ縫着方式を採用した。結腸運動刺激法としては、無麻酔無拘束犬に対する強制的給餌による胃結腸反射の誘発、ないし薬物(コリンエステル誘導体)投与の二つの方法が当初採られ、また歪みゲージは結腸全走行に沿って縫着されていた。しかし、生理的に自然な排便は、薬物ではなく胃結腸反射により生じること、また、生理的排便時には下行結腸に最も強く収縮運動がみられること等から、実験方式としては、下行結腸に逢着した複数の歪みゲージによる胃結腸反射、ないしその自然排便を検討することを中心とした。ここで使用した歪みゲージは、生体適合性の高い(高分子ポリマー)シリコーンを用いてはいるが、生体の異物反応に起因する線維性被膜のために、その耐用期間はそれほど長いものではない点が、今後とも重要な問題といえる。一方、給餌実験のみでは、常に安定した自然排便はみられないため、その後は結腸運動の人為的誘発を目標とした結腸の電気的ペーシングへと研究を展開した。この結果、1.漿膜側よりも、粘膜側での刺激がより有効であり、2.下部結腸での一点粘膜刺激(バイポーラー式)では、電圧10ボルト、パルス幅20msec,刺激頻度30bpm(beats per minute)付近で、リング状の遠位結腸収縮波の見られることが判明した。以上により、自然排便をきたす犬の実験モデル、およびその排便シグナル(下行結腸強収縮運動)の歪ゲージによるdetectionシステムはほぼ出きあがったものといえる。この腸管運動センシング開発により、当初の目的である人口神経節システムは、いまだ不完全な点であるとはいえ、きわめて現実的なものとなった。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi