研究課題/領域番号 |
06557100
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
保存治療系歯学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
中林 宣男 東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 教授 (30014020)
|
研究分担者 |
藤井 弁次 大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (00066979)
有田 俊次 サンメディカル(株), 研究部, 部長
田中 志信 山形大学, 工学部, 助教授 (40242218)
渡辺 昭彦 東京医科歯科大学医用器材研究所, 助手 (30126263)
石原 一彦 東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 助教授 (90193341)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1995年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1994年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
|
キーワード | 歯科材料 / 反応性高分子 / 高分子エマルション / 知覚過敏象牙質 / MMA-スチレンスルホン酸ポリマー / 析出 / 象牙質 / 接着 / ラテックス / 知覚過敏症 / ポリスチレンスルホン酸 / 反応性 / ハイドロキシアパタイト / 被膜形成 |
研究概要 |
歯科治療の進歩を支えてきたのは材料であるといわれている。そのために歯科治療に有用な材料の研究開発は非常に大切であるといわれてきた。樹脂含浸象牙質を象牙質の表層に形成させることが一つの解決策であると中林らは報告してきた。かかる材料の欠点として、研削象牙質を覆っているスメア-層をエッチング剤で除去するために、その後の接着に悪い影響が現れている可能性が明らかになってきたため、スメア-層ごと硬化する接着性レジンを作る研究を開始し、ヒドロキシアパタイトと化学結合する材料を追及した。その結果、歯という固体の上での化学反応は、非常に難しいことが分かった。特に水溶性のポリマー溶液(スチレンスルホン酸とメタクリル酸メチル共重合体、MS)を歯の上で化学反応させると同時に、ポリマーを歯の上に析出させることは困難であった。そこで、スチレンスルホン酸とメタクリル酸メチル共重合体のエマルション(PMS)を合成し、歯の上でエマルションから皮膜形成をさせるとともに、ヒドロキシアパタイトとスルホン酸の化学結合も期待する方針とした。本エマルションは、歯質接着性組成物に利用するよりも、象牙質知覚過敏症患者の治療材としての用途の方が適しているとの判断が生まれた。 知覚過敏症のモデル象牙質を考案し、その上にPMSを塗布し、被膜形成能と生成した被膜の安定性を検討した結果、被膜の安定性が不足していることがわかり、それの改善策として、歯から少量のカルシウムイオンを放出させ、これによる生成被膜の架橋促進を試みた。その結果、簡便に使用できる知覚過敏症治療材として、新しい考え方をもとにした接着性のある被膜形成能を特長とする組成物が開発できたとの結論に到達した。
|