研究課題/領域番号 |
06557101
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 試験 |
研究分野 |
保存治療系歯学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
渡辺 久 東京医科歯科大学, 歯学部, 助教授 (40143606)
|
研究分担者 |
杉山 栄一 (杉山 榮一) 東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (20242208)
萩原 さつき 東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (70134715)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
15,600千円 (直接経費: 15,600千円)
1996年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
1994年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
|
キーワード | AP-PCR法 / 遺伝型 / プライマー / 歯周病原性細菌 / 非放射性DNAプローブ / Porphyromonas gingivalis / Bacteroides forsythus / Actinobacillus acinomycetemcomitans / 歯周病 / 診断 / 予後判定 / 臨床パラメーター / 血清中抗体価 / 成人性歯周炎 / 早期発症型歯周炎 |
研究概要 |
A.actinomycetemcomitansは特に早期発症型の歯周疾患の原因菌と考えられているが遺伝型に多様性があることが報告されている。AP-PCR法により、今回検討した20のプライマーのうちの1つ(GAAACGGGTG)を用いればA.actinomycetemcomitansの菌株の違いを見分けることが可能であることを確認した。加えて、非放射性DNAプローブ法(Affirm DP^<TM>)の歯周病原性細菌の検出能について検討した。P.gingivalisの検出における10^4 cut-off値では感度は76.8%、特異度88.7%、一致度0.661であった。B.forsythusの検出においては感度88.7%、特異度68.3%、一致度0.480であった。A.actinomycetemcomitansについてはAffirm DP、培養法とも検出数が少なく低い感度であった。Affirm DPの発色を0から3の4段階で評価し、その発色度と細菌培養法において得られた細菌数との相関について検討を行ったが、P.gingivalis、B.forsythusにおいて有意な相関が認められた。両細菌に対する本キットの有用性が示唆された。
|