研究課題/領域番号 |
06557103
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
補綴理工系歯学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
内山 洋一 北海道大学, 歯学部, 教授 (40005020)
|
研究分担者 |
早野 誠治 (株)シーメット, 企画開発部, 部長代理
上田 康夫 北海道大学, 歯学部, 助手 (30241342)
疋田 一洋 北海道大学, 歯学部, 助手 (20238281)
大畑 昇 北海道大学, 歯学部, 助教授 (60002185)
大浦 武彦 北海道大学, 医学部, 教授 (70000982)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
18,800千円 (直接経費: 18,800千円)
1995年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1994年度: 17,000千円 (直接経費: 17,000千円)
|
キーワード | CT / 光造形法 / Rapid Prototyping / 生体実体模型 / Rapid prototvping |
研究概要 |
本研究は、従来から日常臨床で用いられているCT、MRIの画像フィルムから簡便に生体の実体模型を作成可能な装置を開発することを目的として検討を行ったものである。その結果、CTフィルムを元として使い、これをデジタル・スキャンして数値化データに変換することにより、CT装置からCTデータを直接得られないような多くのCT装置に於ても、生体の実体模型を作製することが可能となった。また、その際、作製された模型については、従来からのCTデータそのものを用いて同様の処理により作製した模型と比較を行い、精度や画像のしきい値の設定などに問題を残すものの、簡便な手術シミュレーション用模型(手術方針の検討など)には十分実用可能であることが確認された。 さらに、高速かつ簡便でコストパフォーマンスの良い模型作製を目指す手法の一つとして、一スライスを一度に転写する手法を試み、(1)デジタル化した画像データについては、独自の画像処理ソフトウェアを開発して、CTフィルムより生体内の臓器の形状を自動的に抽出し、転写用のデータを生成する技術を確立した。(2)一面の一括露光の技術については、CTフィルムからのデータを2値化した後、紫外線透過性フィルムに転写することにより、これを露光マスクとして使用した積層模型が作製可能であることを、下顎骨の1/2サイズのデータを用いて検証した。特に、露光マスク用フィルムについては、種々の材料を検討した結果、極めて安価な市販の材料が利用可能であることを確認できた。しかし、フィルムを透過する光量や樹脂の硬化深度などの制御については、未だ検討すべき部分が多いことが判明した。
|