研究課題/領域番号 |
06557130
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 試験 |
研究分野 |
生物系薬学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
関水 和久 九州大学, 薬学部, 教授 (90126095)
|
研究分担者 |
小早川 敬博 吉富製薬株式会社, 医薬研究部, 本部長
佐々木 茂貴 九州大学, 薬学部, 助教授 (10170672)
三木 健良 九州大学, 薬学部, 助教授 (40037586)
早川 敬博 吉富製薬株式会社, 医薬研究本部, 主任研究員
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
10,200千円 (直接経費: 10,200千円)
1996年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1994年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
|
キーワード | 大腸菌 / DNA複製 / DnaA蛋白 / ATP結合 / インジゴ / 抗菌剤 / 医薬品開発 / oriCプラスミド / DNA合成阻害剤 / 脂質クラスター / ovic複製 / oriC / DNAポリメラーゼ / 脂質 / dnaA変異株 |
研究概要 |
本研究は、複製開始蛋白DnaAのATP結合活性に対する阻害を指標として大腸菌のDNA複製阻害剤を検索することを意図したものである。これまでの研究代表者らの予備的な研究により、インジゴの誘導体がDnaA蛋白のATP結合活性を阻害することが分かっていた。本研究では、インジゴから出発して種々の誘導体を合成し、それらの構造とDnaA蛋白へのATP結合の阻害活性との対応を検討した。その結果、アルキル側鎖の重要性など、DnaA蛋白のATP結合活性の阻害に有効な残基を見いだすことに成功し、最終的には、7マイクロモルという低い濃度で50%阻害を示す化合物を見いだすことができた。さらに、この化合物が、試験管内oriCプラスミド複製系において、開始反応を特異的に阻害することを見いだした。我々はこの結果を、1996年の、J.Biol.Chemに報告した。
|