研究課題/領域番号 |
06557149
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 試験 |
研究分野 |
看護学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
田村 俊世 東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 助教授 (10142259)
|
研究分担者 |
斎藤 浩一 (斉藤 浩一) 東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 教務職員 (00205668)
戸川 達男 東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 教授 (40013859)
川原田 淳 富山大学, 工学部, 助教授 (80195164)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
|
キーワード | 心電図 / 心拍数 / 在宅健康管理 / 入浴 / 個人識別 / 自動計測 / 情報伝送 / 浴槽内心電図 / 情報伝達 / 脈波伝播時間 / 心拍ゆらぎ / ウェイブレット交換 / ニューラルネットワーク / 光電脈波 / 脈波伝播速度 / 光ファイバ |
研究概要 |
高齢化社会を迎えて、健康管理、疾病の予防のために、在宅で、無拘束、無意識のうちに入浴状態を把する機器を開発し、その評価を試みた。 装置は、浴槽の内壁に電極を装着し、湯を介して、入浴者の心電図を計測した。すなわち、入浴者には極をつけることなく、入浴中の心電図を測定できた。被験者が浴槽に浸かった腕と足の位置に電極を置た場合、標準誘導のIあるいはIIに類似した波形が得られた。ただし、湯を介しての心電図の周波数特は、低域で大きく減衰するので、心拍数を評価する以外では、注意を有する。この特性は、湯の電気伝度、浴槽の大きさによって異なった。さらに、浴槽内心電計と光ファイバ光電脈波計を用いて脈波伝播間を測定した。脈波伝播時間は、血管の硬さに関連し、血圧と逆の相関があるとされている。光ファイ先端に接触する必要があるが、ある特定個人の長期間にわたる監視には有効である。次に浴槽内心電計用いて、入浴中の快適度を評価した。入浴と同時に、心拍数はわずかに下がるが、すぐに上昇し、入浴は交感神経優位となった。また、狭心痛患者の入浴に対しても監視装置として有益であった。 在宅でこの装置を有効に用いるために、モデルルームを作り、運用を検討した。在宅では、煩わしい操をさけるために、計測を自動化する必要がある。そこで、浴室に入室すると同時に装置の電源が入り、槽に入ると同時に計測が開始され、データを自動的に保存するシステムを完成させた。さらに、家族が数人で構成される場合に、自動的にデータを保存するためには、データの所属を明らかにしなければなない(個人識別)。データの個人識別のために、心電図波形そのものを用いて個人識別を試みた。1拍ごに切り出した心電図波形をディジタル変換した後、ウ-ブレット変換でデータの圧縮と特徴抽出を行いニューラルネットワークで判別を行った結果、個人識別が可能であった。
|