• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デジタルオ-ディオテープを用いた小型生体電気計測システムの開発-乳幼児における神経機能の発達の追跡調査-

研究課題

研究課題/領域番号 06558006
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 体育学
研究機関東京大学

研究代表者

宮下 充正  東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (80023571)

研究分担者 小市 正治  日本光電株式会社, 本郷第二営業所, 所長
山本 義春  東京大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (60251427)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードデジタルオ-ディオテープ / 小型生体電気計測システム / 乳幼児 / 相反性興奮 / 心拍変動 / 拮抗筋抑制 / 拮抗抑制
研究概要

データ取得システムとして、小型デジタルオ-ディオテープ(DAT)録音・再生機(2チャンネル)2台と制作した小型アンプ2台を用い、計測システムを構成し、先年度より行っている乳幼児の筋電図と心電図の縦断的測定を継続して行った。データが取得された時点での乳幼児の運動機能(歩行、起立など)の発達段階を記録した。
運動神経機能については、拮抗筋抑制の発達過程を調べた。アキレス腱を叩打刺激したときに観察される脊髄伸張反射が主動筋であるヒラメ筋のみならず拮抗筋の前脛骨筋でも観察される相反性興奮現象が、生後一年間でダイナミックに変動していることがわかった。生後の一時期に相反性興奮が顕著になり、その後、歩行動作を獲得する前後には、相反性興奮がおこりにくくなる。このことから脊髄内の拮抗筋抑制機構の変化が運動機能の獲得と深く関連することが推測された。
自律神経機能については、乳児の心拍変動を縦断的に測定し、自律神経活動の成長にともなう変化を調査した。胸部電極より心電図を導出し、600点のr-r間隔を記録した。この心拍変動のデータにCGSA法でスペクトル解析を施し、交感神経活動指標(SNS)、副交感神経活動指標(PNS)、変動の複雑さを表す複雑さを表す指標βを算出した。SNS、PNSともに、対象児間で共通した変化の傾向は認められなかった。βは6名中4名で生後日数との間に有意な相関が認められ、とくに生後8ヶ月付近を境に急激に低下する傾向が認められた。βはその値が低い程、循環系の調節能力が優れていることが示唆されており、発達にともない、循環系の調節能力が高まることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 北城圭一, 山本義春, 宮下充正: "ヒト運動神経系の拮抗筋抑制システムの発達過程" 第11回生体・生理工学シンポジウム論文集. 357-360 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kitajo, Y.Yamamoto and M.Miyashita: "Development of control system of antagonist muscles in human motor nervous system." Proceedings of the 11th Symposium on Biological and Physiological Engineering. 357-360 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北城圭一、山本義春、宮下充正: "ヒト運動神経系の拮抗筋制御システムの発達過程" 第11回生体・生理工学シンポジウム論文集. 357-360 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 福崎千穂、宮下充正: "乳幼児の運動生理" 臨床スポーツ医学. 12. 253-257 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 宮下充正: "運動するから健康である" 東京大学出版会, 143 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto,Y.and R.L.Hughson: "On the fractal nature of heat rate variability in humans:effects of data length and β-adrenergic blockade." American Journal of Physiology(Regulatory Integrative Comp.Physiol.35). 266. R40-R49 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Butler,G.C. Y.Yamamoto and R.L.Hughson: "Fractral nature of short-term systolic BP and HR variability during lower body negative pressure." American Journal of Physiology(Regulatory Integrative Comp.Physiol.35). 267. R26-R33 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Butler,G.C. Y.Yamamoto and R.L.Hughson: "Heart rate variability to monitor autonomic nervous system activity during orthostatic stress." Journal of Clinical Pharmacology. 34. 558-562 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Nakazawa,K. K.Masani M.Miyashita and H.Yano: "EMG activities of mono-and bi-articular muscles during goal-directed ballistic movement." Human Movement Science. 13. 601-610 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 野崎大地,山本義春: "生体のI/f^β ゆらぎとその解析法" BME. 8(10). 5-12 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 北城圭一,白山正人,宮下充正: "ニューラルネットワークによる等尺性随意膝伸展筋力発揮時のEMG-トルク関係の学習" Japanese Journal of Sports Sciences. 14(2),(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi