• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨粗鬆症予防のための効果的運動療法開発の時系列研究

研究課題

研究課題/領域番号 06558009
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関京都芸術短期大学

研究代表者

廣中 主司  京都芸術短期大学, 造形技術学科, 教授 (70259422)

研究分担者 中川 美代子  西京都病院, 看護部, 部長
大谷 正光  西京都病院, 画像診断部, 部長
山本 逸雄  滋賀医科大学, 放射線科, 助教授 (60115962)
荒川 御幸  国学院大学, 幼児教育専門学校
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1995年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1994年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードPeak Bone Mass / 生涯骨密度曲線 / 垂直過重への運動
研究概要

平成7年度の研究実績は、平成6年度実施の継続調査を行い、若年層対象で光華中学校(12才〜14才)を取り上げた、今年度は個人別に栄養調査をアンケート用紙にて実施、授業内体育実技、ウォーミングアップになわとびなどを実施した。京都芸術短期大学、京都造形芸術大学、国学院大学幼児教育専門学校、八幡市保育所分会等では、超音波骨密度測定法の数値(STIFFNES)を継続的に、測定実施を行い年令別の検討を行った。
7年度は意識的に運動内容(なわとび、その場立ちとび、ウォーキング、エアロビック運動=ステップ)を追加指導を実施致しました。対象は大阪リゾート&スポーツ学院(年令19才〜22才・13名)を次の3群に分け行った。A群=日常生活のままの者 B群=週1回エアロビックダンスを実施する者 C群=週1回エアロビックダンスとハーフスクワット30回、立ちとび50回、踏み台昇降20分を毎日実施する者 期間は100日間です。測定は超音波骨密度測定とDEXA法(ホロジック社製QDR-1000)の同時測定と基礎データー収集の為事前に骨自体へのストレス度を、床反力計を使い垂直加重への測定数値と筋電測定を行った。測定は、C群の骨密度が平均0.017g/m(DEXA法)の増加傾向を示しました。A群、B群共に数値は骨密度変化の横ばいか、微増ないし微減の傾向を見ることが出来た。
私達研究グループは『骨粗鬆症予防のための効果的運動開発』のためPeak Bone Massへの到達年令(25才〜29才)とDEXA法測定数値(1300g/m〜1350g/m)を想定致しました。若年令層(〜25才)への運動指導内容として、垂直加重へのストレス度を高めるための、その場立ちとび、なわとびを毎日10分以上実施する事をすすめ、初期予防期にあたる(29才〜40才)年令期または閉経期前にあたる(40才〜55才)は、閉経期以降の老人層と区別して『骨密度抑制運動プログラム』を考案作成しました。今後は、若年令層(〜18才)への測定を実施し生涯骨密度曲線の中にPeak Bone Massをさぐり、その結果で、骨粗鬆症予防のための運動指導を確立していくことの、必要性を感じています。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi