研究分担者 |
宇野 富夫 中村理科工業株式会社, 企画部, 部長
益子 典文 鳴門教育大学, 学校教育学部, 助手 (10219321)
小倉 康 国立教育研究所, 科学教育センター, 研究員 (50224192)
能田 伸彦 筑波大学, 教育学系, 教授 (80020121)
下野 洋 国立教育研究所, 科学教育センター, 教授 (30142631)
原田 耕平 川村学園女子大学, 教育学部, 講師 (10238181)
伊藤 眞人 創価大学, 工学部, 助教授 (10159915)
小林 辰至 宮城大学, 教育学部・教育実践研究指導センター, 助教授 (90244186)
|
研究概要 |
今日,科学に対する生徒の興味・関心の低下が指摘されてきているが,この問題は化学的知識を生徒に教授する際のハンズ・オンの実験や自然現象の直接的な観察の欠如をも反映しているものである。本研究は,学校教育において現在実施されている科学教育カリキュラムを,生徒にとって魅力ある教育とは何か,という観点からレビューし,科学に対する興味・関心を高める内容依存型の科学教育の特性を明らかにしようとしたものである。探求,問題解決等のプロセスを重視した科学教育は,科学教育研究者によってその重要性が多く指摘されてきているにもかかわらず,学校教育における科学教育が固定化し,それらの要求に応えるものでないことは,改めて指摘するまでもないであろう。言うまでもなく,実験・観察は科学教育における鍵概念となるものである。科学の教師は,生徒が科学実験や直接観察を経験できる機会を積極的に採用すべきであり,より多くの実験教材観察の機会,およびそれらにかける十分な時間を確保せねばならない。我々は,以上のような観点から,現在の科学教育カリキュラムにおいて問題となる論点を分類し,実用的なデータベースを構築するための問題点を明確化した。より具体的には,物理,化学,生物,地学,数学,情報科学,それぞれの分野の内容特性および認識論の議論をベースにしつつ,特徴的な素材をもとにした実験観察教材の開発を行い,さらに,これまでに蓄積されてきた実験・観察教材のデータの具体的な分類作業を通して,データベース構築における問題点を指摘した。
|