• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音声応答・通信機能を利用した語学教育CAIシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 06558027
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育工学
研究機関金沢工業高等専門学校

研究代表者

村本 紘  金沢工業高等専門学校, 電気工学科, 教授 (50159183)

研究分担者 南出 章幸  金沢工業高等専門学校, 電気工学科, 助手 (20259849)
島林 宏一  金沢工業高等専門学校, 電気工学科, 助手 (50259850)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードCAIシステム / 語学教育 / 添削指導 / 音声再生 / CIA / 発音添削
研究概要

本研究は2年計画で進められており、従来のCAIシステムに、音声応答機能及び通信機能を付加することによって、語学教育向けのCAIシステムを構築することを目的としている。
具体的には、初年度においては,
1)学習者パソコン,教師パソコンをサーバ機を中心にしたネットワークでの構築.
2)学習社と教師パソコンに音声録音・再生機能及び音声データ転送機能の付加.
これらの2項目についての作業を行い,開発環境の整備及びネットワーク上での音声データの転送を確認した。
最終年度である本年度は、
3)教師パソコンに発音添削機能の組み込み。
4)学習者パソコンでの添削結果の再現機能の組み込み。
5)研究成果を学会で発表した。
特に3)は,教師端末に転送されてきた学習者の発音音声データを再生し、聞き取った結果に基づき,音調記号を使って視覚的に添削する機能であり,本システムの中核となる機能である。
これらの一連の機能の完成によって,従来のLL(Language Lab.)に替わるマルチメディア形態の新しい語学教育向けのCAIシステムが実現できた。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 村本 紘: "音声応答・通信機能を利用した語学教育CAIシステムの開発" 教育システム情報学会 研究報告. Vol.95. 29-34 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Muramoto: "Development of a language learning CAI System Using Voice Respondent/Communication function" Japan Society for Information and Systems in Education. Vol.95. 29-34 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村本紘: "音声応答・通信機能を利用した語学教育CAIシステムの開発" 教育システム情報学会 研究報告. VoL.95. 29-34 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi