• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

渦相関法センサーとしてのメタンガス変動計の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 06558076
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 環境動態解析
研究機関岡山大学

研究代表者

大滝 英治  岡山大学, 環境理工学部, 教授 (40033120)

研究分担者 鳥越 浩  アドバネット(株), 研究開発部, 研究員
佐崎 進  アドバネット(株), 研究開発部, 主任研究員
塚本 修  岡山大学, 理学部, 助教授 (40027298)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
1995年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1994年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
キーワード渦相関法 / 空気力学的傾度法 / メタン / メタンフラックス / メタンガス / フラックス / 熱収支法
研究概要

地球温暖化の主な原因は二酸化炭素による温室効果であるが,それよりも微量であるにもかかわらず,1分子当たりの温暖化寄与率が大きいメタンガスの動向が注目されている。近年のメタンガス濃度の増加は著しく,世界各地でその動態解明の努力がはらわれている。しかしながら,現時点ではメタン収支に関する十分な理解が得られているとはいえない。例えば,メタンがどのような地表面からどの程度放出されているか,あるいは,どの程度吸収されているか,ということについてほとんど明らかではない。その主な理由は,大気中のメタンガス濃度が非常に低く,現在の測定器の技術的な限界があるためである。
このような状況を鑑み,我々は開光路を有する高感度で,応答の早いメタンガス変動計を試作することにした。本研究の最終的な目的は,メタンの輸送量を最も仮定の少ない測定法である渦相関法で測定し、メタンガス濃度の変動機構と輸送機構を解明するとともに,メタン収支を明らかにすることである。そのため,本研究ではHe-Neレーザーを利用したメタン変動計の開発に精力を傾注した。試作 たメタンガス変動計の主な特徴は次の通りである。
(1) 測定感度は15.6ppm/V, (2) S/N比はピーク値で0.6ppm, (3) 感度は光源の乱れには関係ない, (4) 開光路長は25cm,これは標準型の超音波風速計のスパン長と同じである。
試作したメタンガス変動計は,実験室では上述のような性能を示したが,実際の野外条件下では, He-Neレーザー光源が不安定となり,動作が不安定となることがあった。今後も開光路方式のメタンガス変動計の開発をめざして研究を継続してゆく予定である。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 大滝英治: "海水中の二酸化炭素濃度(pCo_2)測定器の開発" 海の研究. 3. 413-418 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohtaki, E.: "Open path methane sensor" Proc. of the UK/JAPAN Workshop. 75-84 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohtaki, E.: "Carbondioxide in surface seawaters of western tropical Pacific Ocean" J. Meteorol. Soc. Japan. 73. 631-637 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Liu, X.: "Eddy correlation measurements of carbon dioxide flux over coastal sea Surface" Bull. Disas. Prev. Res. Inst. Kyoto Univ.45. 17-25 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohtaki, E.: "Development of measuring instrument of pCO_2 in seawater." Umi no Kenkyu. 3 (in Japanese). 413-418 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohtaki, E.: "Open path methane sensor." Proceedings of the Uk/Japan Workshop of Controlling Methane and the Nitrogen Cycle on Farms. 75-84 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohtaki, E.: "Carbon dioxide in surface seawaters of western tropical Pacific Ocean." J.Meteorol.Soc.Japan. 73. 631-637 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Liu.X.: "Eddy correlation measurements of carbon dioxide flux over coastal sea surface." Bull.Disas.Prev.Res.Inst.Kyoto Univ.45. 17-25 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大滝英治: "海水中の二酸化炭素濃度(pCO_2)測定器の開発" 海の研究. 3. 413-418 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ohtaki, E.: "Open path methane sensor" Proc. of the Uk /Japan Workshop. 75-84 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ohtaki, E.: "Carbon dioxide in surface seawaters of western tropical Pacific Ocean" J. Meteorol. Soc. Japan. 73. 631-637 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Liu, X.: "Eddy correlation measurements of carbon dioxide flux over coastel sea surface" Bull. Disas. Prev. Res. Inst. Kyoto Univ.45. 17-25 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 大滝 英治: "海水中の二酸化炭素濃度(pCO_2)測定器の開発" 海の研究. 3. 1-6 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Ohtaki Eiji: "Direct measurement of carbon dioxide flux over the Ocaan with eddy corrdation technique" Proc.of Int.Symp.IGBP. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Ohtaki Eiji: "Carbon dioxide in surface seaunters of westem tropical Pacific Ocean" J.Meteorol.Soc.Japan. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Ohtaki Eiji: "Open path methane sensor" Proc.of UK/Japan Workshop. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi