研究課題/領域番号 |
06558083
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 試験 |
研究分野 |
環境保全
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
花木 啓祐 東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (00134015)
|
研究分担者 |
青井 透 群馬高等工業専門学校, 教授 (90270222)
角野 立夫 日立プラント建設(株), 技術開発本部, 主任研究員
岡庭 良安 住友重機械工業(株), 環境技術研究センター, 主任研究員
田中 和博 日本大学, 理工学部, 教授 (50246815)
松尾 友矩 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (80010784)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
10,200千円 (直接経費: 10,200千円)
1996年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1994年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
|
キーワード | 亜酸化窒素 / 排水処理 / 窒素除去 / 地球温暖化 / 温室効果ガス / 硝化 / 脱窒 / 一酸化二窒素 / 脱窒処理 |
研究概要 |
実排水処理施設において、温室効果ガスである亜酸化窒素がどの程度窒素除去の過程で発生しているかを解明するため、現場調査及び室内実験を行った。 花木・岡庭は間欠ばっ気型で窒素除去を行っているし尿処理場実施設の調査を数回にわたり行った。その際、施設の運転条件を変化させてその影響を調べた。硝酸が残留している際には脱窒で、アンモニアが残留しているときには硝化で亜酸化窒素が発生している傾向が見られた。脱窒をより完全に進めるためにメタノールの添加を行うと亜酸化窒素の発生量が減少した。また、処理システム全体としては、流出水と共に溶存の形で系外に出る亜酸化窒素よりもガス態として発生するものの方が大きく、後者は条件によって発生量が大きく異なり、最大では流入窒素の5割程度に達することが明らかになった。 実施設でも硝化及び脱窒の両者から亜酸化窒素が発生する可能性があることから、この解明のため花木・松尾は室内実験を行い、原子量15の窒素の安定同位体を用いたトレーサー実験の手法を検討し、確立した。これにより硝化あるいは脱窒のいずれが亜酸化窒素発生源になっているかを明らかにするできることがわかった。 青井は、別のタイプの窒素除去方式のし尿処理現場の調査を行うとともに、また、生活排水が流入する池における亜酸化窒素の発生を調査した。後者においては亜酸化窒素の発生はわずかだった。 田中・角野は共同で下水処理における亜酸化窒素生成を下水処理場の調査を通じて検討した。担体を用いない従来型の活性汚泥法、包括固定型の硝化・脱窒を行っている施設で調査を行った。し尿処理に比べ下水処理では亜酸化窒素の発生比率が小さいこと、特に担体を用いたプロセスの亜酸化窒素発生量は低いことが示された。
|