研究課題/領域番号 |
06558099
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 試験 |
研究分野 |
生物物理学
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
安藤 敏夫 金沢大学, 理学部, 教授 (50184320)
|
研究分担者 |
武信 貴亮 オリンパス光学工業, 第2開発部, 研究員
林 美明 オリンパス光学工業, 第2開発部, 係長
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
11,700千円 (直接経費: 11,700千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1994年度: 8,700千円 (直接経費: 8,700千円)
|
キーワード | 原子間力顕微鏡 / AFM / 高速スキャナー / 高速走査 / タンパク質 / 分子間相互作用 / ミオシン頭部 / 高分解能像 / 分子間力 / カンチレバ- / 走査型プローブ顕微鏡 / 1分子力学計測 / 分子間力顕微鏡 / アクトミオシンモーター / ビデオレートAFM / 生物研究用AFM |
研究概要 |
1.従来のAFM装置より高速に走査でき、ドリフトの影響を受けにくいAFMを製作し、これを蛍光顕微鏡に組み込んだ。この装置の高い性能を示すために、液中にあるミオシン頭部(S1)の像を高い分解能で得ることを試みた。X線結晶解析で得られているS1の原子モデルと細かい点まで比較できるほどの解像度の高い像を得ることができた。ATP結合部位や頭部先端にあるクレフトまで観察することができ、世界最高レベルのAFMであることを実証した。 2.将来AFMをビデオレートにまで高速化するための準備研究を行った。高速走査できるスキャナーを設計・製作し、1画像を150msecで撮れる走査速度を実現した。高速AFMに適した変位検出法を採用したAFMを試作した。また、高速走査に適したカンチレバ-作製法の検討を行った。これらの研究により最終的な高速化を図るための足がかりを掴むことができた。 3.真に1分子レベルで分子間相互作用を計測するために、カンチレバ-探針先端に蛋白質1分子を捕捉する方法を開発した。これによって、ミオシンのサブフラグメント(HMM)1分子とアクチン間に働く力の場の諸性質を定量化することに成功した。更に、HMMがATPに結合したあとに振動する構造変化がHMM頭部に起こることを発見した。
|