• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レーザー光ピンセットによる超微細マニピュレータ技術の開発:膜蛋白分子の補捉と操作

研究課題

研究課題/領域番号 06558108
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 神経科学一般
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

片山 芳文  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (20014144)

研究分担者 古川 哲史  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助手 (80251552)
辰巳 仁史  名古屋大学, 医学部, 助手 (20171720)
平井 恵二  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教授 (70156628)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
11,700千円 (直接経費: 11,700千円)
1996年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1995年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1994年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワード光ピンセット / レーザー光 / ナノ・メートル計測 / 光学技術 / 微分干渉顕微鏡 / ビデオ画像処理 / 金コロイド粒子 / 膜蛋白分子 / ナノメートル計測 / 神経生理学
研究概要

本研究は、3つの先端的光学技術(ビデオ強化型高倍率微分干渉顕微鏡、ナノ・メートル計測、及び光ピンセット)を総合して新しいシステムを創り出す技術開発研究である。そして、本システムを用いて生きた細胞あるいは細胞内小器官に微細操作を加えながらその構造と機能を観察・解析できることを最終目標として3年度にわたって研究を進めてきた.まず、本研究専用のビデオ強化型微分干渉顕微鏡を作製し、落射照明用光路に10mWヘリウム・ネオンレーザー光を導入して光ピンセットとした。しかし、その捕捉力は不十分であったので、100mWクリブトン・アルゴンレーザー光を導入し、更にビームエクスバンダーを用いて捕捉力を向上させた.光ピンセットの作用位置、すなわち、レーザー光ビーム照射部位を制御するために粗動操作と微動操作に分けて考えた。まず、顕微鏡のステージをスライドさせて大きく移動させて光ピンセットの捕捉能の確認を行った。次いで、ビームコントローラーで直接レーザー光ビームの照射部位を制御することで粗動操作し、同時にピエゾ素子を利用して顕微鏡のステージを移動させることによって微動操作を実現する機構を試作した。最終的には、瞳転送光路系を組み込んで、コンピューター制御による遠隔操作でレーザー光ビームの照射位置を移動させる方式を採用した。そして、膜蛋白分子を標識するために利用した金コロイドを検出してその動きを追跡記録する機構を組み込んだ。本研究の全期間を通して神経科学の領域における本システムの有用性を試してきた。例えば、光ピンセットによって酵素分離後の浮遊神経細胞を顕微鏡下で任意の部位に移動させることができ、神経成長円錐のフィロボディア先端を特に標識することなしに保持操作することができた。更に、膜蛋白分子に付着した金コロイドの自由運動とこの金コロイドを光ピンセットで捕捉・束縛したときの運動を解析して細胞膜の力学的構造を考察した。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] Hirai,K.他: "L-DOPA induces concentration-dependent facilitation and inhibition of presynaptic acetylcholine release in the guinea-pig submucous plexus." Brain Res.718. 105-111 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morita,K.他: "Tetraethylammonium-sensitive calcium-sensitive pottasium current in a subclass of the bullfrog dorsal root ganglion cells." Neuroscience Letters. 215. 193-196 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furukawa,T.他: "Functional linkage of the cardiac ATP-sensitive K^+ channel to the actin cytoskeleton." Pflugers Arch.431. 504-512 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 辰巳仁史 他: "光ピンセットを用いて細胞膜蛋白分子間の相互作用を計測する技術" 中谷電子計測技術振興財団年報. 10. 66-71 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatumi,H.他: "Observation of growth cones of rat cultured neurons with evanescent light microscope." Neuroscience Research Suppl.20. s129- (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Soeda,H. 他: "Neurotransmitter release from growth cones of rat dorsal root ganglion neurons in culture." Neuroscience. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirai, K., Katayama, Y.and Misu, Y.18GB01 : L-DOPA induces concentration-dependent facilitation and inhibition of presynaptic acetylcholine release in the guinea-pig submucous plexus.: Brain Research. 718. 105-111 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morita, K.and Katayama, Y.: "Tetraethylammonium-sensitive calcium-senstitive potassium current in a subclass of the bullfrog dorsal root ganglion cells." Neuroscience Letters. 215. 193-196 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furukawa, T., Yamane, T., Terai, T., Katayama, Y.and Hiraoka, M.: "Functional linkage of the cardiac ATP-sensitive K^+ channel to the action cytoskeleton." Pflugers Archiv. 432. 504-512

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsumi, H.and Katayama, Y: "Measurement and estimation of adehesive or interacting force between or among protein molecules of cellular membrane by means of laser optic tweezers (in Japanese)" Nakatani Electronic Measuring Technology Association of Japan Annula Report. 10. 66-71 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsumi, H.and Katayama, Y.: "Observation of growth cones of rat cultured neurons with evanescent light microscope." Neuroscience Research. Suppl.20. S129 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsumi, H.and Katayama, Y: "Cell-cell contact after neurotransmitter release from growth cones of rat central neurons : estimation of properties of the contact using laser tweezers." Abstracts for Neuroscience Society. 22. 737 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Soeda, H., Tatsumi, H.and Katayama Y.: "Neurotransmitter release from growth cones of the dorsal root ganglion neurons in culture." Neuroscience. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirai,K.他: "L-DOPA induces concentration-dependent facilitation and inhibition of presynaptic acetylcholine release in the guinea-pig submucous plexus." Brain Res.718. 105-111 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Morita,K.他: "Tetraethylammonnium-sensitive calcium-sensitive pottasium current in a subclass of the bullfrog dorsal root ganglion cells." Neuroscience Letters. 215. 193-196 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Furukawa,T.他: "Functional linkage of the cardiac ATP-sensitive K^+ channel to the actin cytoskeleton." Pflugers Arch.431. 504-512 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 辰巳仁史 他: "光ピンセットを用いて細胞膜蛋白分子間の相互作用を計測する技術" 中谷電子計測技術振興財団年報. 10. 66-71 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tatumi,H.他: "Observation of growth cones of rat cultured neurons with evanescent light microscope." Neuroscience Research Suppl.20. s129- (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Soeda,H.他: "Neurotransmitter release from growth cones of rat dorsal root ganglion neurons in culture" Neuroscience. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsumi H.,Katayama Y.: "Analysis of Ca^<2+>homeostasis in neurons dissociated from rat nucleus basalis." Neuroscience Research. 22. 259-266 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsumi H.,Tsuji S.,Anglade P.,MHeino I.,Soeda H.,Katayama Y.: "Synthesis,storage and release of acetylcholine at and from growth cones of rat central cholinergic neurons in culture." Neuroscience Letters. 202. 1-4 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Uma Maheswari R.,Tatsumi H.,Katayama Y.,Ohtsu M.: "Observation of subcellular nanostructure of single neurons with an illumination mode photon scanning tunneling microscope." Optics Communications. 120. 325-334 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 辰巳仁史: "光ピンセット(レーザートラッピング)" 実験医学 脳・神経研究プロトコール. 204-206 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsumi,H.and Katayama,Y.: "Brief increases in intracellular Ca^<2+> activate K^+ current and non-selective cation current in rat nucleus basalis neurons." Neuroscience. 58. 553-561 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kamiji,T.Morita,K.and Katayama,Y.: "ATP regulates synaptic transmission by pre and postsynaptic mecharisms inguinea-pig myenteric neurons." Neuroscience. 59. 165-174 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsumi.H.and Katayama,Y.: "Calcium homeostasis in the presence of fura-2 in neurons dissociated from rat nucleus basalis:theoretical and experimental analysis of chelating action of fura-2." Journal of Neuroscience Methods. 53. 209-215 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 辰巳仁史,片山芳文: "光と細胞膜イオンチャネルとの相互作用:近接場現象の新しい応用の可能性" 近接場光学研究グループ第二回研究討論会予稿集. 75-80 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Soeda,H.,Tatsumi,H.and Katayama,Y.: "Release of neuroactive substance(s) from growth cones of neurons." Abstracts for lxth Rinshoken International Conference,“Excitatory Amino Acids,Approaches to Clinical Uses.". 3 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsumi,H.and Katayama,Y.: "Evoked release of acetylcholin from growth cones of rat cholinergic newons." Neuroscience Research Suppl.19. S142 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi