研究課題/領域番号 |
06558125
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
医用生体工学・生体材料学
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
荒木 勉 徳島大学, 工学部, 教授 (50136214)
|
研究分担者 |
東野 義之 奈良県県立医科大学, 医学部, 助教授 (40075023)
三澤 弘明 徳島大学, 工学部, 教授 (30253230)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
|
キーワード | 動脈 / 蛍光 / 時間分解測光 / 加齢 / 老化 / 動脈硬化 / ナノ秒蛍光 / 加齡 |
研究概要 |
本研究目的は加齢によって生じるヒト動脈組織の不均一性を調べるため、専用の蛍光測光システムを試作し、動脈老化を検出することにあり、つぎの成果を得た。 I.超高感度顕微蛍光画像測定装置および時間分解顕微蛍光測光システムを開発した。 II.動脈組織蛍光について加齢による蛍光減衰曲線の変化を見いだした。 III.動脈硬化部位の蛍光スペクトルに特徴を見いだした。 具体的には、 イメージ像倍管と蛍光顕微鏡および分光フィルターを結合した、超高感度顕微蛍光分光測光装置を開発した。また市販の青色発光ダイオードを用いたナノ秒紫外光源を開発した。これを光子計数型時間分解測光システムに応用した。これらの装置でヒトの胸部大動脈、脳底動脈の自己蛍光強度の加齢的な変化を測定した。血管試料は系統解剖遺体より得た。脳底動脈に関する動的な蛍光測定から、加齢に伴う蛍光減衰時間の短縮を見いだした。しかし年齢によらず蛍光減衰の早い血管が存在したので、含有カルシウムの定量を行った結果、カルシウム含有量は著しく大きいことがわかった。このことから蛍光減衰波形が、血管の老化に関する有効な指標となるとの結論を得た。しかし胸部大動脈は硬化が激しく年齢と蛍光との相関が見いだされなかった。これは心臓の拍動による機械的ストレスを受けているためと考えられる。大動脈の硬化部位の蛍光スペクトルは正常部位に比べて発光強度が大きく、長波長側にずれていることがわかった。
|