• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

NTT電話回線によるコンピュータ・ネットワーク上の「哲学共同研究室」の実用的運用

研究課題

研究課題/領域番号 06559016
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 広領域
研究機関八戸工業高等専門学校

研究代表者

太田 徹  八戸工業高等専門学校, 一般教科, 助教授 (40168943)

研究分担者 細越 淳一  八戸工業高等専門学校, 電気工学科, 助教授 (90099763)
高橋 要  八戸工業高等専門学校, 一般教科, 助教授 (60188000)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード共同研究システム / BBS / 哲学研究 / テ-タベース / 電話回線通信 / データベース / コンピュータ・ネットワーク / パソコン通信 / 哲学 / 電子掲示板 / 共同研究 / フォーラム
研究概要

本研究は、哲学研究をサポートし、研究情報を交換するコンピュータ・ネットワークを作るアプリケーション「哲学フォーラム」を普及し、実用的な運用の実行を行うことを目的として申請された。その成果について報告する。
「普及」については、本研究計画責任者太田が所属する「ヘーゲル研究会」(会員220名)では本プログラムについて知られているようになり、その分科会的な存在である「ヘーゲル論理学研究会」(事務局;東京大学高山研究室)は、これを利用している。また、日本中世文学研究用データベースプログラムを、「哲学フォーラム」に若干手を入れ転用することにより開発した。異分野ではあるが、これも「哲学フォーラム」の「普及」の一種と考えてよい。
ネットワークの実用的な運用が突きあたった障害は、通信の安定問題であった。通信にとっては、データを送受信するタイミング合わせが大切である。本計画遂行中に、マッキントッシュがPower-PCを標準に取り入れたため端末ユーザの処理スピードがけた違いに上がり、ホストマシンとのタイミングが合わなくなってしまったのである。4thDIMENSION3.2-1Jには、プログラムの処理を送らせるコマンドが装備され対応が可能となったが、それを組み込むために通信プログラムを全面的に作り直さなければならなくなり、未だ偶発的な通信障害などに対して自動的に復旧し対応できるホストとしての安定性を確保するにいたっていない。
Windowsマシン用「哲学フォーラム」開発も、本研究の課題の一つであり、Accessを利用した開発を進めていた。開発途上においてMac用の4thDIMENSIONプログラムをWindows用にコンパイルするプログラムが発売され、我々の努力とは無関係に、「哲学フォーラム」をWindows上で動かすことが可能となってしまった。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 太田 徹: "電話回線上にパソコン通信を利用して「共同研究室」をつくる試み" 日本工業教育協会「平成6年度工学,工業教育研究講演会論文集. 133-134 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi