• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

傾斜線式位置読み取り法による位置感応型比例計数管の開発と研究

研究課題

研究課題/領域番号 06559017
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 広領域
研究機関福井工業高等専門学校

研究代表者

前多 信博  福井工業高等専門学校, 電気工学科, 教授 (40124028)

研究分担者 開本 亮  (株)島津製作所, けいはんな研 イオン工学研究室, 室長
佐藤 匡  福井工業高等専門学校, 電気工学科, 助手 (10225964)
下條 雅史  福井工業高等専門学校, 電子情報工学科, 講師 (20249783)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1994年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード位置感応型比例計数管 / 新方式電荷分割法 / 傾斜線式位置読み取り法
研究概要

1、電荷分割形の位置検出方式では、放射線入射時に比例計数管内で発生する電荷量が大きい程、位置分解能が向上するので、京都大学RIセンターとの共同研究で比例計数管(バックギャモン形の陰極面を持ち円筒形)内でのガス増幅率と放電モード(制限比例、SQS)、初期放電位置との関係を調べた。
2、今回、研究対象とした位置検出法では、陽極芯線に対して傾斜した位置読み取り電極線を張るので、比例計数管内の電界が複雑になる。そこで、電界構造が比例計数管の特性に与える効果を調べるため、先ず、簡単な構造のドリフトカウンターの電界計算と特性測定(加速器のイオンビームを使用)をし、電界と検出効率、ガス増幅率の関係を明らかにした。(応用物理学会放射線分化会誌に投稿予定)
3、新方式の傾斜線式位置読み取り電極線を持つ、次の3種のガスフロー型比例計数管を試作した。
(1)1対の位置読み取り電極線を持ち、外形(陰極面)が長方形。
(2)1対の位置読み取り電極線を持ち、外形(陰極面)が円筒形。
(3)軸対称な3対の位置読み取り電極線を持ち、外形(陰極面)が円筒形。
なお、いずれも陰極面の形状変更を容易にするため、これらを大きなガス容器(減圧、加圧が可能)に入れ特性測定する。
4、上記(1)、(2)の組み合わせで、比例計数管の外形(陰極面の形状)と、位置読み取り電極線上への誘起電荷量、位置信号の線形性の関係を測定し、(2)、(3)の組み合わせで、位置読み取り電極線の本数と誘起電荷量、検出効率の関係を測定した。
また、1次元マルチチャンネル波高分析器にパルス波高値によるゲートをかける方法で、誘起電荷量と位置分解能の関係も測定を進めている。(結果がまとまり次第、J.J.A.P.に投稿予定)

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Shin Ito: "Gas amplification of proportional and SQS modes obserbed as a function of the radial distance of the position of primary ionization" Nuclear Instruments and Methods in Physics Research. A348. 297-302 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi