• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腫瘍内自己増殖性レトロウイルスベクターを用いる癌の遺伝子治療法の開発的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06559020
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 広領域
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

池中 一裕  岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 教授 (00144527)

研究分担者 吉松 忠憲  湧永製薬株式会社, バイオ研究所, 副主任
三好 健一  湧永製薬株式会社, バイオ研究所, 所長
清水 恵司  大阪大学, 医学部, 助教授 (50162699)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
1995年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1994年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワード脳グリオーマ / 遺伝子治療 / HTK遺伝子 / ウイルス産生細胞 / ウイルス遺伝子 / リポソーム法 / リボソーム法 / グリオーマ / 組み換えレトロウイルス / ヘルペス単純ウィルスチミジンキナーゼ / 腫瘍抑制効果 / by stamder効果 / リポソーム
研究概要

腫瘍へのHTK遺伝子導入とガンシクロビル(GCV)投与による遺伝子治療が米国では臨床応用されている。しかしウイルス産生細胞を直接投与する方法でも、レトロウイルスの力価の低さや免疫学的反応、さらに脳グリオーマ細胞の高い遊走性を考えるとグリオーマを完全に治癒させる事は難しいと考えられる。そこで我々はグリオーマに直接、ウイルス遺伝子をもつプラスミドと組み換えウイルスのプラスミドを同時にリポソーム法を用いて導入し、グリオーマ自身をレトロウイルス産生細胞に変える方法を検討した。まず我々が従来用いていたHTK遺伝子にはpolyA付加シグナルが付いていることが明らかとなったため、それを除いたベクターを構築したところウイルスのタイタ-が上昇した。次に我々の用いたグリオーマ細胞、ベクター系におけるby stander効果(GCVの投与で、HTK導入細胞周辺の導入されていない細胞にも細胞障害を引き起こす効果)をin vivoで検討したところ、グリオーマ細胞全体に対してHTK遺伝子導入が25%の細胞に行われれば十分な腫瘍抑制効果が得られることがわかった。レトロウイルス産生グリオーマ細胞形成法の確立については、まずφ2細胞からgag,pol遺伝子を、PA317細胞からenv遺伝子を調製し、これらの強制発現ベクター構築から始めた。このベクターを細胞へ導入したがウイルス産生が見られなかった。そのため、どの遺伝子に問題があるのかを検討中である。マウス個体を用いたグリオーマへの遺伝子導入効率の至適化についての検討は、in vivoでのマウス脳内グリオーマへのリポソームによる遺伝子導入によって行った。3種類おリポソーム試薬を用いて行ったがその導入高率は悪く、別の導入法も含めた検討が必要と考えている。また正常脳内へのリポソーム投与で細胞毒性が見られた試薬もあり、さらに慎重な検討が必要と考える。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Miyao, Y. ,: "A simplified General Method for Determination of Recombinant Retrovirus Titers" Cell Structure And Function. 20. 177-183 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu, K.: "Infectious retrovirus is inactivated by serum but not by cerebrospinal fluid or fluid from tumor bed in patients with malignant glioma." Jpn. J. Canser Res. 86. 1010-1013 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuriyama, S.: "Bacterial cytosine deaminase suicide gene transduction renders hepatocellular carcinoma sensitive to the prodrug 5-fluorocytosine" Int. Hepatol. Commun. 4. 72-79 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuriyama, S: "Bystander effect caused by suicide gene espression indicates the feasibility of gene therapy for hepatocellular carcinama" Hepatol.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田村雅一: "レトロウイルスベクターの最近の進歩" 最新医学. 50. 1671-1685 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池中一裕: "レトロウイルスベクターを用いた癌に対する組織特異的遺伝子治療" BIOTHERAPY TODAY,. 2. 66-70 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉松忠憲: "臨床遺伝子医学[VI]遺伝子治療と予防" 診断と治療社, 91-114 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyao, Y.: "A simplified general method for determination of recombinant retrovirus titers" Cell Structure And Function. 20. 177-183 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu, K.: "Infectious retrovirus is inactivated by serum but not by cerebrospinal fluid or fluid from tumor bed in patients with malignant glioma" Jpn.J.Canser Res.86. 1010-1013 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuriyama, S.: "Bacterial cytosine deaminase suicide gene transduction renders hepatocellular carcinoma sensitive to the prodrug 5-fluorocytosine" Int.Hepatol.Commun.4. 72-79 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuriyama, S.: "Bystander effect caused by suicide gene expression indicates the feasibility of gene therapy for hepatocellular carcinoma" Hepatology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamura, M.: "Recent advance in retroviral vectors" Saishin Igaku, Co.50. 1671-1685 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikenaka, K.: "Cancer Gene Therapy using retroviral vectors expressing the suiside genes in tissue-specific manner" BIOTHERAPY TODAY. 2. 66-70 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimatsu, T.: "Clinical geuetics [VI] Gene therapy and protection" Shindan and Chiryou, Co.91-114 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyao,Y.,: "A simplified general method for determination of recombinant retrovirus titers." Cell Structure And Function.20. 177-183 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Shimizu,K.,: "Infectious retrovirus is inactivated by serum but not by cerebrospinal fluid or fluid from tumor bed in patients with malignant glioma." Jpn.J.Canser Res.86. 1010-1013 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kuriyama,S.: "Bacterial cytosine deaminase suicide gene transduction renders hepatocellular carcinoma sensitive to the prodrug 5-fluorocytosine." Int.Hepatol.Commun. 4. 72-79 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kuriyama,S.: "Bystander effect caused by suicide gene expression indicates the feasibility of gene therapy for hepatocellular carcinoma." Hepatology.22. 1838-1846 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 田村雅一: "レトロウイルスベクターの最近の進歩" 最新医学. 50. 1671-1685 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 池中一裕: "レトロウイルスベクターを用いた癌に対する組織特異的遺伝子治療" BIOTHERAPY TODAY,. 2. 66-70 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 吉松忠憲: "「臨床遺伝医学[VI]遺伝子治療と予防」" 診断と治療社, 91-114 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yamada 他8名: "Migration of Genetically Labeled Glioma Cells After Implantation Into Marine Bra" Journal of Neuroscience Research. 38. 415-423 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi