• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世インド言語哲学の文献学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06610020
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 印度哲学(含仏教学)
研究機関名古屋大学

研究代表者

和田 壽弘  名古屋大学, 文学部, 助教授 (00201260)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードインド言語哲学 / 新ニヤーヤ派 / 文法学派 / ミーマーンサー学派 / 表示機能 / 論理形式 / 新ニヤーヤ学派
研究概要

1.本研究の成果の一部として、『ニヤーヤ・シッダーンタ・ムクターヴァリ-』「言語論の章」のサンスクリット校訂テキストを作成した(成果報告書第1章)。これはこのテキストについての今後の研究の出発点となる。また、研究成果である「インド哲学における言語分析(4)」(成果報告書第2章)と「インド新論理学派における直接表示機能の把握手段と作用対象」(成果報告書第3章)は、上記テキストの正確な和訳と、異分野のインド哲学研究者にも理解しやすい解説とを含んでいると確信している。この2論文は、語の有する直接表示機能を知るための八つの手段のうち7つ(類比、辞書、信頼に足る人の言明、言語使用、補足文、換言、意味の知られた語が近くにあること)に関して、新論理学(新ニヤーヤ)学派と文法学派とミーマーンサー学派との間に見解の相違があり、それぞれの主張が具体的にどのような議論によって展開されたかを解明した。中世という時代では学派の主張の正統性の判断基準が論理的簡潔性にあるということも、本研究の成果である上記の論攷により明確となった。
2.本研究のもう一つの成果である“The Structure of the World in Inkian Realism and Its Schematization"(成果報告書第4章)は、インド論理学の研究で用いられる、本研究者の勘案した図式が、インドの言語哲学研究においても有効かどうかを論じている。言語哲学研究に適するように図式の改良を行う必要がある点を指摘しているが、基本的には有効であることを確認できた。これは本研究の貴重な成果である。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 和田壽弘: "インド哲学における言語分析(4)-Nyaya-siddhan tamuktavali「言語論の章」和訳研究-" 南都仏教. 71. 1-12 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wada,Toshihiro: "Sabdakhanda of the Nyayasiddhantamuktavali:Sanskrit Text" Nagoya Studies in Indian Culture and Buddhism: Sambhasa. 16. 101-124 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wada,Toshihiro: "The Structure of the World in Indian Realism and Its Schematization" Vacaspatyam: Pt.Vamanshastri Bhagavat Felicitation Volume. 150-158 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田壽弘: "インド新論理学派における直接表示機能の把握手段と作用対象-インド哲学における言語分析(5)-" 東海仏教. 41,(印刷中). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wada, Toshihiro: "An Analysis of Language in Indian Philosophy (4) : An annotated Japanese translation of sabdakhanda of the Nyaya siddhantamuktavali" Nanto Bukkyo. 71. 1-12 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wada, Toshihiro: "Sabdakhanda of the Nyaya siddhantamuktavali : sanskrit Text" Nagoya Studies in Indian Culture and Buddhism : Sambhasa. 16. 101-124 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wada, Toshihiro: "The Means to Apprehend Denotative Function (sakti) and Its Object in Navya-Nyaya" Tokai-Bukkyo. 41 (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wada, Toshihiro: Vacaspatyam The Structure of the World in Indian Realism and Its Schematization. 150-158 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田壽弘: "インド哲学における言語分析(4)-Nyayasiddhantamuktavali「言語論の章」和訳研究-" 南都仏教. 71. 1-12 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Wada,Toshihiro: "Sabdakhanda of the Nyayasiddhantamuktavali:Sanshrit Text" Nagoya Studies in Indian Culture and Buddhism;Sambhasa. 16. 101-124 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] WADA,Toshihiro: "The Structure of the World in Indian Realism and Its Schematization" Vacaspatyam:Pt.Vamanshastri Bhagavat Felicitation Volume. 150-158 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 和田壽弘: "インド新論理学派における直接表示機能の把握手段と作用対象-インド哲学における言語分析(5)-" 東海仏教. 41(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi