• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新文法学派におけるKaraka理論の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06610022
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 印度哲学(含仏教学)
研究機関広島大学

研究代表者

小川 英世  広島大学, 文学部, 助教授 (00169195)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードPanini / karaka / Bhattoji Diksita / パ-ニニ文法学 / vibhakti / Siddiantaumudi / Vaiyakaranabhusanasana / subartha / sadhna / Bhattcji Diksita / Kaundabhatta
研究概要

1.動詞語根の意味を「〈結果〉をもたらす〈ハタラキ〉」(phalanukulavyapara)と規定し,たとえばkarakaのひとつである〈目的〉(karman)を「〈結果〉の基体」(phalasraya),〈行為主体〉(kartr)を「〈ハタラキ〉の基体」(vyaparasraya)として説明する新文法学派の意味論的パラダイムが,PatanjaliのMahabhasyaに確実に遡り得ることが明確となった.
2.Bhattoji Diksitaは,名詞接辞の意味として〈基体〉(asraya)・〈基点〉(avadhi)・〈志向対象〉・関係を定立し,究極的には,karakavibhaktiの意味は〈能力〉であるとする.
3.「行為を産みだす要素」であるkarakaを〈能力〉(sakti,samarthya)とみなすkaraka理論においては,言葉に対する対象的世界(意味の世界)の諸事象は,多様な〈能力〉の複合体とみなされる.単一なる事象もそれが参与する〈行為〉に相関して,〈基体〉であったり,〈手段〉であったり,〈目的〉であったりする.この点に〈話者の意図〉(vivaksa)の理論の成立の根拠があった.どの〈能力〉のアスペクトを捉えるかに応じて多様な言語表現が可能となるのである.言語表現に〈話者の意図〉という契機が存することは,すでにKatyayanaによって認められていたが,新文法学派においてはkaraka理論の基盤をなすひとつの重要な要素となっている.
なお,〈能力〉としてのkaraka観に関して,文法学派(特にBhartrhari)における〈能力〉そのものの存在論についてのさらなる検討が今後の課題とならざるを得ないように思われる.

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 小川英世: "Mahabhasya ad P_<1.3.1>研究(6)" 広島大学文学部紀要. 55. 22-42 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideyo Ogawa: "An Action (kriya)and Its Cognition:Grammarians' Approach" 印度学仏教学研究. 44-1. 5-10 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogawa, Hideyo.: "A Study of the Mahabhasya ad P1.3.1 (6) ." The Hiroshima University Studies, Faculty of Letters. 55. 22-42 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogawa, Hideyo.: "An Action (kriya) and Its Cognition : Grammarians' Approach." Journal of Indian and Buddhist Studies. 44-1. 5-10 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川英世: "Mahabhasya ad P1.3.1研究(6)" 広島大学文学部紀要. 55. 22-42 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Hideyo Ogawa: "An Action ckriyal and Its Cognition : Grammavians′ Approach" 印度学仏教学研究. 44-1. 5-10 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 小川 英世: "Mahabhasya ad P1.3.1研究(5)" 広島大学文学部紀要. 54. 41-61 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi