研究課題/領域番号 |
06610055
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
美術史
|
研究機関 | 東京国立文化財研究所 |
研究代表者 |
中野 照男 東京国立文化財研究所, 美術部・第一研究室, 室長 (20124191)
|
研究分担者 |
勝木 言一朗 (勝木 言一郎) 東京国立文化財研究所, 情報資料部・文献資料研究室, 研究員 (50249918)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | クチャ / 様式 / キジル石窟 / クムトラ石窟 / 敦煌 / 図像 / 形式 |
研究概要 |
クチャ地方において、独自の絵画様式に代って、中国様式の絵画が現れるのは、石窟造営の荷担者や画師が変わったからだとされてきた。今年度、本研究は、クチャ地方における絵画様式変化の実態を解明するために、次の調査、研究を行った。(1)中国の正史や古典、仏典に現れたクチャ地方に関連する資料を補訂し、引き続きデータベース化した。(2)各種の石窟関連の図書・文献より、7世紀半ばから9世紀末までの、供養者を中心とした銘記・題記類を採集し、整理を行った。(3)この地域独自の絵画様式、中国絵画様式の両方にみられる画題として、因縁説法図、涅槃図、仏伝図、降魔図、弥勒菩薩兜率天説法図を取り上げ、それらの異同について検討した。(4)クチャ地方、敦煌周辺、および中原地方の石窟の説法図、浄土図などを分析し、その図像構成、様式の異同について検討した。 これら資料の収集と検討、比較研究の結果、次のことが判明した。(1)クチャ地域の中国様式の絵画と、それ以前に見られたこの地域独自の様式の絵画との間では、荷担者および画師等の交代を認めざるを得ない。(2)しかし、両方の様式が混交した過渡期の絵画が存在する。クムトラ石窟第43窟は、この地域に伝統的な様式、形態で造営された石窟であるが、その壁画のなかに、部分的に中国様式の影響が認められ、おそらくこの地域の画家が、新に流入した中国様式を学んで描いた例である。反対に、クムトラ石窟第10窟は、漢人画家が、自らの様式でもって描いたが、画題、形式、画面構成などは古い時代のそれを踏襲した例である。(3)クチャ地方における中国的な様式とは、画題面でも様式面でも、典型的な初唐様式の絵画にほかならず、クチャ地域においてこの様式が確立するのは、おそらく7世紀後半から8世紀前半にかけてである。特に、画題として、大掛かりな経変、千仏、単独の尊像が取上げられるのが特徴である。
|