研究概要 |
協調的ニューロン集団により随時形成される機能的回路,つまりセルアセンブリ(cellassembly)が,記憶情報処理の基本コードで可能性について,これまでいくつもの角度から検討してきた。セルアセンブリの主な特徴は,個々のニューロンの回路間での重複(neurons overlapping)と,機能的シナプス結合の動的変化(connection dyanmics)である。いくつかの異なる記憶課題遂行中の動物から複数ニューロン活動を同時記録し,この2つの特徴を示すことが出来れば,それら記憶情報処理をセルアセンブリがコードしていることの状況証拠となる。本研究の目的は,異なる刺激や事象の組み合わせを覚える様々な対連合記憶を形成し活用する際,セルアセンブリを示すそのような状況証拠が得られるかどうかについて,異なる記憶課題を比較する複数課題比較法(multiple-task comparison)を用い検討することであった。この3年間の間に,時間的文脈という事象を組み入れるか否かを着目した作業記憶課題とと参照記憶課題の比較,覚える刺激のモダリティと複合性の違いに着目した視覚単純,聴覚単純,視聴覚複合,それぞれの刺激の記憶課題の比較,あるいは,覚える複合刺激が時間要因を含むか否かに着目した要素刺激,同時刺激,継時刺激,それぞれの記憶課題が比較を行なった。そしてそれら比較全てにおいて,セルアセンブリの存在を示唆する2つの特徴を確かに検出することが出来た。今後はより直接的な検出方法をも用いて、セルアセンブリの実態を示すと同時に,記憶情報処理の種類を体系的に比較することで,それらに対応したセルアセンブリの動的特性についても明らかにしていきたい。
|