• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

並立連鎖強化スケジュール下のラットの選択行動に及ぼすリスク経験の違いの効果

研究課題

研究課題/領域番号 06610086
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 実験系心理学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

坂上 貴之  慶應義塾大学, 文学部, 助教授 (90146720)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1994年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード不確実性 / 選択行動 / 並立連鎖スケジュール / 繰り返しギャンブル / リスク / ラット / 並立連鎖強化スケジュール
研究概要

雄ウィスター系ラット6個体を、2レバ-のオペラント箱で、離散試行型並立連鎖スケジュールにさらした。初環で定比率(FR)強化スケジュールの比率1を行い、終環のFR25を満たした後の結果が異なる2つの選択肢間で選択する。2つの選択肢のうちリスク選択肢では確率0.5(別の個体では0.1、以下同)でペレット10個か確率0.5(0.9)でブラックアウト(BO)10秒、リスクレス選択肢では確率0.9でペレット5個か確率0.1でBO5秒であった。安定した選好を得るために、個体によって終環の比率が調整された。その後、上記の終環の結果が1回だけの非分割条件から、この条件での比率と強化量をそれぞれ1回あたり5分の1にして5回繰り返す分割条件に移行した。1セッションはその試行での選択肢が既定されている強制選択試行20回と、どちらでも選択できる自由選択試行(回数は体重維持に必要なペレット数の獲得に依存)の2つのタイプの試行から成る。非分割条件において、ペレットの出現確率が[0.5-0.9]の組み合わせ(以下同)では、4個体中2個体がリスクレス選択肢を選好した。残り2個体のうち1個体は比率を50に増加させるとリスクレス選択肢への選好がみられ、もう1個体は比率を100まで増加させたがリスク選択肢への選好がみられた。[0.1-0.9]では、全2個体がリスクレス選択肢への強い選好を示した。分割条件において[0.5-0.9]では選好の変動が大きく、安定した傾向が得られなかったが、[0.1-0.9]では全2個体がリスクレス選択肢への選好を示した。同様の手続きで終環に定間隔スケジュールを用いた先行研究に比べ、非分割条件では一貫した選好が得られた。先行研究との相違点は、強制選択試行で両ライトは点灯するが強制選択肢が確率0.5で既定される点と、1試行時間が選択肢間で等しくなるように試行間間隔を調整したことである。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 坂上貴之: "不確実性をめぐる動物行動研究" 心理学評論. 37. 294-319 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakagami, T.: "Animal behavioral studies under uncertainty." Japanese Psychological Review. 37. 294-319

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂上貴之: "不確実性をめぐる動物行動研究" 心理学評論. 37. 294-323 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 坂上貴之: "不確実性をめぐる動物行動研究" 心理学評論. 37. (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi