• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼児期の概念化を規定する知覚的類似性の検討-語意獲得に制約に与える「カテゴリーバイアス」とは何か-

研究課題

研究課題/領域番号 06610102
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

内田 伸子  お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 (70017630)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード語意獲得 / 概念的バイアス / 知覚的類似性 / 助数詞 / 次元移行 / カテゴリー / ブートストラッピング / 語彙獲得 / 概念化 / カテゴリーバイアス / 幼児期
研究概要

本研究では、語彙獲得初期にある子ども達の語意確定の計算を軽減する制約(対象全体・カテゴリー・相互排他性)のうち、カテゴリーバイアスを取り上げる。従来、カテゴリーバイアスは機能的なものとして「概念的カテゴリー」とも呼ばれており、子どもは生特的に分類概念について敏感性をを示すとされてきた。しかし、第1に「カテゴリー」は対象事物の機能を基盤として形成されるのか、第2に、概念カテゴリーは果して生得的なものなのかという点を3つの実験を通して明らかにする。
平成6年度の実験1では、年少ほど対象事物の色や形状という知覚的次元への敏感性が高く、3、4歳児のほとんどが知覚的類似性によってカテゴリーを形成していることが明らかにされた。また助数詞のように知覚的次元でカテゴリーが作られることの多いラベルを与えるときには、5歳児でも概念次元から知覚的次元へのシフトが見られた。
平成7年度は、実験2と実験3の二つの実験を行った。実験2では、知覚的次元のどの側面が有効かについて明らかにするために、材料を色と形状の要因を分離して検討した結果、色よりも形状の要因が重要であることが明らかにされた。並行して行われたアメリカの子どものデータもこの結果を追認するものであった。
実験3では、子どもに対象の機能を教えることにより、年少児であっても、概念次元に気づくことができることを訓練実験によって明らかにした。
これら一連の知見は、第1に、「カテゴリー」は対象事物の知覚的次元特に形状を基盤として形成されはじめ、次第に機能に注目できるようになること、第2に、概念カテゴリーは学習によって徐々に獲得されるものであること明らかになった。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 内田伸子: "子どもの語意についての理論-語意獲得初期における知覚的類似性の役割-" 『お茶の水女子大学人文科学紀要』. 第49巻. 131〜156 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imai,Gentner & Uchida: "Children's theories of word meaning : The role of shape similarity in early acquisition." Cognitive Development,. 9. 45〜75 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchida, N.: "Children's theories of word meaning : The role of shape similarity in early acquisition." OCHANOMIZU UNIVERSITY Studies In Arts And Culture. Vol.49. 1-38 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imai, M., Gentner, D., & Uchida, N.: "Children's theories of word meaning : The role of shape similarity in early acquisition." Cognitive Development. Vol.9. 45-75 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内田伸子: "子どもの語意についての理論 -語意獲得初期における知覚的類似性の役割-" お茶の水女子大学人文科学紀要. 第49巻. 131-156 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Imai,Gentner & IUchida: "Children's theories of word meaning: The role of shape similarity in early acquisition." Cognitive Development,. 9. 45-75 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi