• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一般児童における多動・注意障害の経年的変化とそれを修飾する因子に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06610150
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関国立精神・神経センター

研究代表者

上林 靖子  国立精神・神経センター, 精神保健研究所・児童思春期精神保健部, 部長 (50132874)

研究分担者 和田 香誉  埼玉県立衛生短期大学, 保育学科, 助教授 (40201256)
藤井 和子  国立精神, 神経センター精神保健研究所・児童思春期精神保健部, 室長 (00181305)
中田 洋二郎  国立精神, 神経センター精神保健研究所・児童思春期精神保健部, 室長 (20106214)
北 道子  国立精神, 神経センター精神保健研究所・児童思春期精神保健部, 室長 (60214780)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードADHD / SCALE / PREVALENCE / DIAGNOSIS
研究概要

注意欠陥多動障害は、幼児期にすでに明らかになる障害であるとみなされている。しかし多くは子どもが集団生活に参加するようになる時に、初めて問題として受け止められるようになる。同時に、この障害は、反抗・挑戦的などの行動の問題や、反社会的行動としての行為障害、不安、抑うつなどの情緒の障害、学業不振などを伴いやすい。この障害はそれ自身はもとより、2次的な障害としても、児童期に限らず成人にまで持ち越すことのあり、適切な理解と対応が求められている。
まず、DSM-III-Rに記載されている注意欠陥多動障害の14の行動について、一般児童における実態を調査した。対象は4歳から15歳までの一般児童1507人である。男児では7-9歳児でもっとも高い出現率が認められ、13.6%、女児では4-6歳で最も高い8.3%であった。その後年齢とともに、出現率は低下していた。この結果は、これらの行動の発達的な減少が、女児の方が男児よりも2-3年ほど早く生じることを示唆するものであった。
ついで、経年的な変化を知るために、上記調査の2年後に、初回調査時で4-12歳のを対象に再調査を実施し、651人からの回答を得た。その結果、2回を通じてのADHD高得点児は、6.8%であった。多動・衝動性因子得点と不注意因子得点とも高い群には有意な変化が認められなかった。経年的に変化を認めたのは、不注意因子得点で、これは、減少したもの・持続していたもの、増加したものがあり、複数の要因が関与する行動であることを示唆していた。
教室での適応状況一般・家族・友達との関係・学業などを巡る問題とこれらの行動は密接な関連があった。子どもの問題行動を捉えるにあたっては常に考慮に入れることが重要であるといえる。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 上林靖子他: "一般児童にみられる反抗挑戦性障害に関連する行動の研究" 児童青年精神医学とその近接領域. 35. 103-104 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上林靖子他: "一般児童にみられる注意欠陥多動障害に関連する行動の研究(その2)" 児童青年精神医学とその近接領域. 36. 23-24 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上林靖子他: "一般児童における活動量と注意の測定に関する研究" 小児の精神と神経. 35. 256-257 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kambayashi Y.et al: "ADHD related behvior among non-referred children : parents' ratings of DSM-III-R symptoms." Child Psychiatry and Human Development. 25. 13-29 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUKO KAMAYASHI,YOJIRO NAKATA,KAZUKO FUJII,MICHIKO KITA,& KAYO WADA: "ADHD-RELATED BEHAVIOR AMONG NON-REFERRED CHILDREN : PARENTS' RATINGS OF DSM-III-R SYMPTOMS." CHILD PSYCHIATRY AND HUMAN DEVELOPMENT. 25 (1). 13-29 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "ADHD related bahavior among non-referred children : parents'ratings of DSM-III-R symptoms." Child Psychiatry and Human Development. 25. 13-29 (1994)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 上林靖子 他: "一般児童における反抗挑戦性障害に関連する行動の研究" 児童青年精神医学とその近接領域. 35. 103-104 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 上林靖子 他: "一般児童における注意欠陥多動障害に関連する行動の研究(その2)" 児童青年精神医学とその近接領域. 36. 23-24 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kanbayashi Y. et. al.: "ADHD related bahavior among non-referred children: parents′ratings of DSM-III-R symptoms." Child Psychiatry and Human Development. 25. 13-29 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 上林靖子 他: "一般児童における活動量と注意の測定に関する研究" 小児の精神と神経. 35. 256-257 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 上林靖子 中田洋二郎 他: "一般児童における反抗挑戦性障害に関連する行動の研究" 児童青年精神医学会とその近接領域. 35. 103-104 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuko Kanbayashi.Yojiro Nakata.et al.: "ADHD-related Behavior among Non-Referred Children:Parents' Ratings of DSM-III-R Symptoms" Child Psychiatry and Human Development. 25. 13-29 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kanbayashi.: "ADHD RELATED BEHAVUIOR AMONG NON-REFERRED CHILDREN:PARENTS' RATIONGS OF DSM-III-R SYMPTOMS" 13th International Congress of International Association for Child and Adolescent Psychiatry and Allied Profrssions. Abstracts sp-68-345. p260 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 上林靖子 中田洋二郎: "一般児童における注意欠陥・多動障害に関連する行動に関する研究:その2" 第35回日本児童青年精神医学会総会 抄録集. 48-49 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2018-10-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi