• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臨床ソーシャルワークをおこなう私的相談機関の社会的役割研究とその実践の効果分析

研究課題

研究課題/領域番号 06610173
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関東京都立大学

研究代表者

副田 あけみ  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (60154697)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード臨床ソーシャルワーク / 嗜癖 / 思春期問題行動 / 私的実践 / 家族関係 / 家族システムアプローチ / ソーシャルワーカー / 私的相談機関 / プライベット・プラクティス / 嗜癖問題 / システムズ・アプローチ / 家族療法 / AC / プライベット・ぷラクティス / アディクション
研究概要

1 取り上げた私的相談機関は、他の専門機関が対応しにくい問題、あまり対応できていない問題である嗜癖および思春期問題行動などを対象として、多様な援助プログラムを組み積極的に援助をおこなっている。他の専門機関が十分になしえていない問題への援助をおこなっていることが、この機関の第一の社会的役割と言える。
2 とくに、そうした問題で悩む家族にたいして相談の場を提供し、家族がその認知や行動パターンを変容さえていく援助をおこなう。それによって家族が苦悩から解放され、適切な対応行動をとっていけるようになる。この家族介入の実施が援助の第一の内容である。この援助過程は、家族システム内の相互作用パターンの変化によって、IPが治療や相談の場に登場しIP自身の回復過程が始まるという、初期介入の機能もはたしている。
3 嗜癖問題のなかでも、医療機関や保健の専門機関でも比較的対応しにくい摂食障害やギャンブル依存症などの行動嗜癖、また、あたらしく嗜癖問題としてとらえられるようになってきた人間関係嗜癖(共依存症)、さらに嗜癖のIPのもので育ってきたACの問題や、児童虐待、性的虐待のサバイバーの問題などにたいして、プログラムを柔軟に改変するなどして積極的に援助している。こうした既存の専門機関がまだ対象としにくい現象としてはマイナ-な問題、あたらしく問題として取り上げれるようになった問題などに取り組んでいくこと、これも私的相談機関の社会的役割と言える。
4 実践の蓄積の過程で洗練させていった問題把握の視点や援助技法などを、医療や保健、福祉などの専門職に伝達、教育する活動もまた多様におこなっており、これもまた重要な社会的役割をはたしていると言える。
5 初期介入や家族介入の効果はかなり高いと言える。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 副田あけみ: "ソーシャルワーカーによるプライベート・プラクティスの実態,論点,意義" 日本社会福祉実践理論学会研究紀要. 3. 35-46 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akemi Soeda: "Pravate Practice by social workers in United States" Japanese Society for the Study of Social Work Practice. No.3. 35-46 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 副田あけみ: "ソーシャルワーカーによるプライベット・プラクティスの実態,論点,意義" 社会福祉実践・理論学会研究紀要. 3. 35-46 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 副田,あけみ: "ソーシャルワーカーによるプライベット・プラクティスの実態、論点、意義" 社会福祉実践・理論学会紀要. 3(刊行予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi