研究概要 |
近代日本社会学史研究はかなりの蓄積があるとはいえ、いまだに解明されていない側面も多く、特に社会学という学問運動・活動の組織化と制度化しinstitutionalization)という観点からの考察は不充分であったといわなければならない。本研究では明治期の「社会学会」(明治29-31年),「社会学研究会」(明治31-36年)等のあとに、建部遯吾を中心に設立された「日本社会学院」(大正2-14年)の活動と東京帝大辞任後の建部遯吾,それらを通じての近代日本社会学の足跡を再考察してみることを目的として研究が試みられたものである。 初年度の平成6年度には、日本社会学院の機関誌『日本社会学院年報』(第1年次より10年次まで),『社会学研究』(大正14-昭和2年)を資料として日本社会学院の組織上の特徴、学問活動の特徴の歴史的社会的背景や動きとともに検討した。日本社会学院調査部編になる『現代社会問題研究』叢書(全25巻)の分折検討、更に新たに全国的な学会組織として展開していく日本社会学会の創設(大正13年5月)の動きや経過を下出隼吉の日本社会学史研究と関連づけて検討を試みた。 次年度の平成7年度では,昨年より引き続いて彼の著『陸象山』『哲学大観』『外政時言』『静観余録』などの著作,『六会雑誌』『哲学雑誌』『日本社会学院年報』などの雑誌論文等の収集,文献渉猟を続ける一方で,近代日本社会学関係雑誌記事目録の作成をも開始することができた。建部の郷里新潟県横越村や新潟県立図書館等を訪ねて現地で資料することもできた。 他方,明治30年前後に外山正一のあとを受けて一時期建部と並んで東京帝大の社会学講座を担当した高木正義について彼の米国より帰朝後の社会学模索を調べることもできた。
|