• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者の社会参加活動の実態とその社会的問題

研究課題

研究課題/領域番号 06610204
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関山形県立米沢女子短期大学

研究代表者

藤井 廣美  山形県立米沢女子短期大学, 社会情報学科, 助教授 (90183590)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1994年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード高齢化 / 高齢者 / 社会参加 / 高齢化問題 / 世代間関係 / 家族関係
研究概要

高齢者自身が自らの力で家族と関わりながらもどのように高齢化社会へ対応していこうという意識を持ち、どのような準備をしているか、またしていく必要があり、そのためにはどのような基盤作りが必要であろうか。
また、高齢者が家族内でどのような地位と役割を担いながら、今後の高齢化社会にいかに対応していこうとしているのであろうか。
本研究では、以上の視点から次のような研究をおこなった。
1.高齢者がどのような世帯内に所属しているかの実態を既存の統計・資料・文献から整理・分析した。
2.現在、高齢者がどのような家族内でどのような地位と役割を担っているの実態を明らかにした。
3.高齢者が子世代と同居する利点と問題点を明らかにした。
4.今後、高齢者が家族内で度のような地位と役割を担っていくことを希望しているのかについて検討した。
5.具体的地域としては、47都道府県中最も高齢者が親族世帯内に同居している割合の高い山形県の中でも、最も3世代同居率の高い櫛引町を対象に実態調査をした。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.カンケイ家族問題:

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi