• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神薄弱者のショート・ステイ・サービスに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06610210
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所

研究代表者

大島 正彦  愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 社会福祉学部, 主任研究員 (60142171)

研究分担者 三田 優子  愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 社会福祉学部, 研究員 (20261208)
渡辺 勧持  愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 社会福祉学部, 部長 (00090423)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード障害者 / 地域・福祉 / ショート・ステイ・サービス / レスパイト・サービス / ファミリー・サポート / 地域福祉 / ファミリー サポート / ショート・ステイ / レスパイト
研究概要

2年間の研究で、国内外のレスパイトに関する事例研究(見学を含む)、障害者を持つ親のニーズ調査、実施可能な事業モデルの作成等を行った。
国内外の事例研究では、障害者のショート・ステイ・サービスは地域サービスが不足している状況ではニーズの高いサービスであるが、地域サービスが進む過程でホーム・ヘルパー・サービスなどの地域生活支援型サービスへと移行していく傾向が見られた。
親のニーズ調査では、ショート・ステイ・サービスにタイする強いニーズが明らかになったが、その内容は地域生活を続けていくためのぎりぎりの要求や子供の自立を願うなど多様なものが含まれている。
実施を前提としたショート・ステイ・サービス事業のモデルを示す。
・実施事業内容:ウィークデイのナイトケアと休日のデイケア、送迎。
・利用者:50人の会員制。
・運営主体:コンビニ研究会のメンバーを中心に会員、通所施設運営者、地域の住人等を加える。
・予算:会員の会費、利用料、および、運営強力会員を組織しその寄付でまかなう。
・職員等:専従職員1人、コーディネーター1人、専門介護者(臨時、5-6人プール)、アルバイト約50人、ボランティア50-100人、家事アルバイト10-20人
このモデルで平成8年4月から実際に事業を始める予定である。本事業は制度的裏付けがない中で、年間約1千万の費用の9割を利用者負担で実施する。しかし、利用予定者の期待は高く、50人の会員定員は直ちに埋まる見込みである。今後は本事業が地域、ボランティア等の協力を得て安定した運営ができるか、行政の制度化のインパクトになるか、利用者のニーズを充足できるか等が研究課題となる。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 高橋彰彦 ら: "通所施設における障害児・者の問題行動と家族援助" 厚生省心身障害研究「障害児を中心とした治療教育法開発に関する研究」. 平成6年度. 125-140 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大島 正彦 ら: "グループホーム入居者の家計調査" 厚生省心身障害研究「心身障害児(者)の地域福祉に関する総合的研究」. 平成6年度. 193-198 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三田優子 ら: "レスパイトサービスの研究" 厚生省心身障害研究「心身障害児(者)の地域福祉に関する総合的研究」. 平成6年度. 129-155 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三田優子 ら: "家族支援としてのレスパイト サービス" 日本社会福祉学会研究報告概要集. 第43回. 318-319 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺勧持 ら: "グループホームバックアップ・生活寮等の設立要因に関する研究" 日本発達障害学会研究大会発表論文集. 37-38 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihiko Takahashi, etc.: "A Study on Behavioral Problems of People with Disability at Day Center and Family Support" Annual Report of Research on the Disability Sponsored by the Ministry of Health and Welfare. 125-140 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋彰彦 ら: "通所施設における障害児者の問題行動と家族援助" 厚生省心身障害研究「障害児を中心とした治療教育法開発に関する研究」. 平成6年度. 125-140 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 大島正彦 ら: "グループホーム入居者の家計調査" 厚生省心身障害研究「心身障害児(者)の地域福祉に関する総合的研究」. 平成6年度. 193-198 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 三田優子 ら: "レスパイト サービスの研究" 厚生省心身障害研究「心身障害児(者)の地域福祉に関する総合的研究」. 平成6年度. 129-155 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 三田優子 ら: "家族支援としてのレスパイト サービス" 日本社会福祉学会研究報告概要集. 第43回. 318-319 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺進持 ら: "グループホームバックアップ・生活寮等の設立要因に関する研究" 日本発達障害学会研究大会発表論文集. 37-38 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺勧持 ら: "グループホームバックアップ・生活寮等の設立要因に関する研究" 日本発達障害学会研究大会発表論文集. 37-38 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 三田優子 ら: "知的障害者のグループホーム援助の課題" 日本発達障害学会研究大会発表論文集. 35-36 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小澤温 ら: "グループホーム入居者の援助状況と問題点" 日本発達障害学会研究大会発表論文集. 33-34 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi