• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第二次世界大戦後の日本における浮浪児・戦争孤児に関する歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06610211
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関北海道大学

研究代表者

逸見 勝亮  北海道大学, 教育学部, 教授 (20002321)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1994年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード浮浪児 / 戦争孤児 / 引揚孤児 / 原爆孤児 / 戦災遺児保護対策要綱 / 戦災孤児等集団合宿教育所
研究概要

研究実績の概要は以下のとおり。
(1)『公文類聚』『公文雑纂』『文部省文書』により、厚生省・文部省の浮浪児・戦争孤児対策を調査・研究した。
(2)浮浪児・戦争孤児に関する新聞(全国紙・地方紙)・雑誌・週刊誌などの記事を収集し、取締り・治安・侮蔑と保護・恩恵・憐憫のはざまにあった浮浪児・戦争孤児に関する世論の動静を調査・研究した。
(3)「広島戦災児育成所」の沿革資料を収集し,浮浪児・戦争孤児なかんずく原爆孤児保護事業の歴史を調査・研究した。
(4)「函館厚生院」などの沿革資料を収集し、養護施設における浮浪児・戦争孤児保護事業の歴史を調査・研究する。
(5)行幸記念誌・道府県史・市町村史・新聞などにより、昭和天皇の戦後行幸と孤児施設視察の記録を収集し,浮浪児・戦争孤児こそ保護・恩恵・憐憫の対象として最もふさわしい位置にあったことを調査・研究する。
(6)上記研究実績の一部は「第二次世界大戦後の日本における浮浪児・戦争孤児の歴史」として日本の教育史学』第37号(1994年)に掲載された。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 逸見勝亮: "第二次世界大戦後の日本における浮浪児・戦争孤児の歴史" 日本の教育史学. 37. 99-115 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi