• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ジョーン・アダムズの思想とハル・ハウスにおけるセツルメント事業の研究-思想形式、子ども・婦人問題および移民問題への対応-

研究課題

研究課題/領域番号 06610217
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関実践女子大学 (1996)
秋田大学 (1994-1995)

研究代表者

米澤 正雄  実践女子大学, 文学部, 教授 (20175003)

研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードJane Addams / Hull-House / Settlement Work / Albion W.Small / John Dewey / Immigrants / ジェーン・アダムズ / セツルメント事業(ハル・ハウス) / 革新主義 / アルビオン・W・スモ-ル / シカゴ社会学派 / ジョン・デューイ / 実験学校 / 移民 / ハル・ハウス / セツルメント事業
研究概要

平成6年度は、ジェーン・アダムズおよび彼女のセツルメント事業に関する先行研究を検索・検討するとともに、アダムズ本人の論著およびハル・ハウスの事業の記録に、可能な限りあたった。その成果の一端は、拙稿「あるポーランド系ユダヤ人女性におけるジェーン・アダムズの思想と行動の受容」、『秋田大学教育学研究-改革と教育戸田金一教授退官記念号-』、秋田大学教育学部教育学研究室(平成7年2月)、113-136頁、に示した。
平成7年度は、世紀転換期に至るアダムズの思想形成およびハル・ハウスの事業に関する研究をほり下げた。その成果は、教育史学会第39回大会(1995年0月9日、於、新潟大学教育学部)において、「ジェーン・アダムズにとってセツルメント事業とは何か-『社会学の実験室』としてのセツルメント論批判を手がかりに-」と題して発表した。
平成8年度は、研究成果報告書の作成に向けて、先行研究の整理を拙稿「ジェーン・アダムズ研究序説」、教育思想研究会編『教育と教育思想第17集』(1997年3月)、83-104頁、に示した。これに加えて、アダムズのセツルメント論および事業を、当時のシカゴ大学におけるアルビオン・W・スモ-ルの社会学研究および社会学教育、ジョン・デューイの教育学研究および実験学校での教育実践、とそれぞれ対比して検討し、その意義を明らかにした。その成果は、日本デューイ学会第40回研究大会の課題研究(1996年10月13日、於、大東文化大学板橋校舎)において、「デューイ哲学と異文化共生の思想-シカゴ社会学派およびジェーン・アダムズの移民観との対比において-」と題する発表に示した。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 米澤正雄: "ジェーン・アダムズ研究序説" 筑波大学教育思想研究会論『教育と教育思想』. 17. 83-104 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 米澤正雄: "デューイ哲学とシカゴの「異文化共生」問題-スモ-ルおよびアダムズの移民観との対比において-" 日本デューイ学会紀要. 38(印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 米澤正雄: "論文「あるポーランド系ユダヤ人女性におけるジェーン・アダムズの思想と行動の受容」、『秋田大学教育学研究-改革と教育戸田金一教授退官記念号-』(共著)" 秋田大学教育学部教育学研究室, 113-136 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yonezawa, Masao: ""An Introduction to the Study of Jane Addams' Thought and Activities"" Education and Educational thought. vol.17(March). 83-104 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yonezawa, Masao: ""The Philosophy of John Dewey and the Problems of 'Ethnic' Chicago : Experimentalism, Laboratory School, and Albion W.Small's'Laboratory Guide' for Sociological Research and Education in Chicago"" Bulletin of John Dewey Society of Japan. no.38 (Being in press.). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yonezawa, Masao: "An Influence of Jane Addams' Thought and Activities upon a Polish-Jewish Immigrant Woman". Akita University Educational Studies, 113-136 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 米澤正雄: "ジェーン・アダムズ研究序説" 筑波大学教育思想研究会『教育と教育思想』. 第17集(3月刊行予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 米澤正雄: "デューイ哲学とシカゴの「異文化共生」問題-スモ-ルおよびアダムズの移民観との対比において-" 日本デューイ学会紀要. 第38号(6月刊行予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 米澤正雄: "あるポーランド系ユダヤ人女性におけるジェーン・アダムズの思想と行動の受容--ヒルダ・S・ポラチェック『よそ者としてアダムズのもとへ-あるハル・ハウス少女の物語-』(1991)がアメリカ合衆国のセツルメント研究に提起するもの--" 秋田大学教育学研究-改革と教育 戸田金一教授退官記念号-. 113-136 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi