• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フランス公教育の組織編制における国・地方関係の歴史構造研究

研究課題

研究課題/領域番号 06610228
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関静岡大学

研究代表者

梅澤 収  静岡大学, 教育学部, 助教授 (90223601)

研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード教育権 / フランス公教育 / 義務教育 / 地方分権 / 後見的地位 / 教育行政 / 教育改革 / 子どもの権利 / 公教育 / 教育制度 / 地方自治 / 国家事務 / 公役務(service public) / 近代公教育 / コミューン(市町村)
研究概要

3年にわたる研究計画の第1年次には、1880年代フランス近代公教育の組織構造化の問題を、国家が県・コミューンに対して「後見的地位」を確立する文脈において検討した。革命後100年後ようやく成立した義務教育は、その組織編制の原則を「コミューンによる初等教育役務」から「国家による初等教育役務」へ根本的に転換する事で可能となった。この基本構造の確立の過程を、81年初等教育無償法、82年初等教育義務世俗法、86年初等教育組織法、89年初等教育費負担法という一連の初等教育法体系に即して実証的に検討した。
第2年次は、先の基本構造が、1982年法と1983年法による「地方分権化」によって、どのように変容したのかに迫った。国家の「後見的地位」が廃止され、初等教育はコミューンの事務となったことにもかかわらず、すでに施行後10年以上経過した現在も、官僚国家フランスの性格は未だ色濃く残っているようである。
最終第3年次は、日本の教育における地方分権化の問題を考察した。戦後の憲法・教育教育基本は、戦前の教育勅語体制における「教育の国家事務」を「教育地方自治(自治体固有事務)」へと原理上転換したが、現実には戦後50年の間、文部省による中央集権的教育行政が行われてきた。近年の「地方分権化」の流れの中で、文部省も対応を迫られている。そこで、文部省の動向を整理しながら、国際化・自由化・情報化等が進行する現代日本において、子どもの権利条約と親の学校参加を基本原則にして、「自治・分権型」教育行政へと構造転換していくべきであることを指摘した。
今後のフランス研究は、地方分権化の中で、親・生徒の学校参加導入〈75年法(アビ法)〉や教育基本法〈89年法(ジョスパン法)〉などが、学校現場、特に経営組織・運営面においてどのようなインパクトを与えたのかを解明したい。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 梅澤 収: "革命期義務教育法案に関する一考察" 静岡大学教育学部研究報告(人文・社会). 46. 283-300 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梅澤 収: "地方自治の原点からの学校選択・通学区間問題" 季刊エデュカス. 16. 39-42 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梅澤 収: "教育改革の主体と立場" 日本教育政策学会年報. 5, (近刊), (約18頁). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu UMEZAWA: "'Study on Bill of Compulsory Education in the French Revolutionary Era'" Bulletin of Faculty of Education, Shizuoka University, LIBERAL ARTS & SOCIAL SCIENCES Series. No.46. 283-300 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu UMEZAWA: "'Thinking about Problems on School Choice and School District in terms of Local Selfgovernment'" Quarterly EDUCAS. No.16 (Spring, 1997). 39-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu UMEZAWA: "'Thinking about Subjects and Standpoint of Educational Reform in Japan'" Bulletin of JSEP (The Japan Academic Society for Educational Policy)(soon publishing). No.5. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masana MAKI,et al.: "The Collected Weitings of Masana MAKI volumel-10" Ozora-sha (soon publishing). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梅澤 収: "革命期義務教育法案に関する一考察" 静岡大学教育学部研究報告(人文・社会科学篇). 46(予定). 1-18 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi